悪のニュース記事

悪のニュース記事では、消費者問題、宗教問題、ネット事件に関する記事を収集しています。関連するニュースを見つけた方は、登録してください。

また、記事に対するコメントや追加情報を投稿することが出来ます。

記事登録
2005年10月26日(水) 17時52分

職場でのネット利用規制、ブログなども監視対象にWIRED

 ロバート・メイソン氏(仮名)は、昼食時の数分間を利用して、ウェブのあちこちで投稿されるブログの最新記事を読みたいのだが、会社からは許可されていない。メイソン氏が副社長を務める金融機関では、セキュリティー・フィルターを設定し、URLに「blog」(ブログ)の文字が含まれるすべてのウェブサイト——および他の不適切なサイト——への接続を阻止している。

 さらに、このような習慣は米国のビジネス界——なかでも金融サービス業——で一般的になりつつあると、メイソン氏は語る。メイソン氏は米国の大手銀行20行が集まって討議するプライバシー団体の一員だ。「私が理解する限り、私の勤める会社が取るブログ排斥の立場は、業界では当然のようになっている」と、メイソン氏は述べる。

 あらゆるブログをフィルターではじこうとしても、もれなく阻止できるわけではない(事実、会社に設置されたフィルターにすべてが引っかかるわけではないと、メイソン氏は語る)。しかし、大部分のブログへのアクセスを阻止する技術はかなり一般的になっている。簡単なURLフィルターやコンテンツ・スキャナーのインストールから、IPアドレスのブラックリスト作成まで、ブログのコンテンツを閉め出す方法は無数にある。

 少なくとも企業のファイアーウォールで、各社の判断によって接続を阻止する禁止語——「games」(ゲーム)、「warez」(ウェアーズ[著作権で保護されたソフトの違法コピー])、「britney spears sex tape(ブリトニー・スピアーズのセックス・テープ)」など——のリストに「blog」という単語を追加できる。

 センサーウェア[検閲を行なうソフトウェア]を扱う http://www.proofpoint.com/ 米プルーフポイント社で企業通信部門の責任者を務めるキース・クロズリー氏は、職場でのブログ排斥が結託して行なわれているわけではないと語る。しかし一部の企業は、セキュリティー、プライバシー、規制を強める必要性を感じており、企業ができることとできないことについて、もっと注意を払わなければならない状況だという。

 企業がとくに懸念するのは、従業員がブログにコメントを書き込むときに、機密データを——おそらくは無意識のうちに——漏らしてしまう可能性があることだ。プルーフポイント社が米フォレスターリサーチ社と共同で行なった、大手300社以上を対象にした調査では、従業員が機密データをブログで漏らすことを懸念している企業が回答企業の57.2%を占めた。これは、ピアツーピア(P2P)ネットワークの危険に対する懸念の割合よりも高い。

 プルーフポイント社の製品は従来、電子メールに機密データが含まれていないかどうかを監視することに照準を合わせてきた。しかし同社は最近、インターネットのトラフィック全般(コメントの書き込みなど)に機密データが含まれていないかどうかを調べるために設計した新製品、『ネットワーク・コンテント・セントリー』を発表した。プルーフポイント社のサンドラ・ボーン上級副社長(マーケティングおよび製品担当)によると、このソフトウェアには「信じられないほどの関心」が寄せられており、すでに20社が試験的に導入しているという。

  http://southnassau.org/ サウス・ナッソー・コミュニティーズ病院でネットワーク・システムの責任者を務めるコナー・ブロスナハン氏も、ネットワーク・コンテント・セントリーの試用を近く開始する予定だ。3年前に同様のシステムを導入しており、外部に送信される電子メールを、キーワードに基づいて阻止したり暗号化したりすることに成功している。「きっかけになったのは、[米国の医療プライバシーの基準である]『 http://aspe.hhs.gov/admnsimp/pl104191.htm HIPAA』(健康保険の携行性と説明責任に関する法)と、各種の新プライバシー規制だった。われわれが管理しようとしているのは、この病院に何が入ってくるかよりも、何が出て行くかだ」と、ブロスナハン氏は説明する。

 現在使っているシステムは、企業のメール・システムには非常に有効だが、ウェブメールやインスタント・メッセージ、ブログの書き込みなどには無力だと、ブロスナハン氏は指摘する。ブロスナハン氏は、これらのトラフィックをすべて阻止している組織をたくさん知っていると話す。そのほうが簡単だから、というわけだ。

 一方でメイソン氏は、企業秘密やプライバシーを適切に守ることがブログを阻止する真の理由だという意見を一蹴する。「サイトの閲覧が阻止されるのは、セキュリティー上の理由よりも生産性の理由によるものだ」とメイソン氏。

 多数の読者を集めるブログの一部にとって、検閲は目新しいものではない。その多くは、企業や公共施設などのウェブ環境で一般に利用されているサードパーティー製フィルタリング・サービスの犠牲になっている。問題ありとされるコンテンツをこうしたサービスがおおざっぱに排除する際、ブログもフィルターに引っかかる場合があるが、企業側はブログをブロックしていることに気づかないか、気にしていない可能性がある。

 人気の投稿コミュニティーサイト『 http://www.fark.com/ ファーク・コム』を運営するドルー・カーティス氏は、ブラックリスト登録が自身のサイトを悩ませつづける問題だと話す。「ファーク・コムがフィルターに引っかかるのには、私に説明できるかぎりでは次のような事情がある。ごく少数ながら、われわれに腹を立てている人々がいて——たいていの場合、われわれに馬鹿にされたことが原因だ——自分が見つけたありとあらゆるファイアーウォール・サイトに、ファークを登録しているのだ」

 「これらのフィルタリング・サイトは、このようにして登録された情報が正しいかどうかを確認するための調査を行なわない。ただシステムに入力し、誰かが苦情を訴えるまで待っているだけだ。私はこれまで、ハードコアポルノ、成人向けエンターテインメント、暴力的なコンテンツなどの扱いでファーク・コムがリストに載せられるのを見てきた。売上が損なわれた責任をフィルタリング企業に負わせようと試みた人がまだ誰もいないことに、私は驚いている」と、カーティス氏は語った。

[日本語版:平井眞弓/高森郁哉]日本語版関連記事

http://hotwired.goo.ne.jp/news/business/story/20050930104.html ビジネスとしてのブログ運営を考える

http://hotwired.goo.ne.jp/news/culture/story/20050927206.html ブログを書く目的は「癒し」

http://hotwired.goo.ne.jp/news/business/story/20050616104.html 米大企業の6割に「従業員電子メール監視要員」

http://hotwired.goo.ne.jp/news/culture/story/20050224202.html 職場パソコンからの恋愛メールにご用心

http://hotwired.goo.ne.jp/news/culture/story/20041208201.html ブログで会社をクビに——米国で解雇例が続出

http://hotwired.goo.ne.jp/news/technology/story/20040121306.html 弊害も多くなってきたスパムフィルター

http://hotwired.goo.ne.jp/news/business/story/20030303101.html さらに高度になった従業員監視技術


WIRED NEWSのメール購読申込みは http://hotwired.goo.ne.jp/reception/index.html こちらへ


(WIRED) - 10月26日17時52分更新

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051026-00000006-wir-sci