2005年09月23日(金) 10時50分
ブログという手段——「おばちゃんOL」がジャーナリストを目指す(ITmediaニュース)
「ブログを使えば、私でもできるかもしれない」——サイトプロフィールに曰く「普通のおばちゃんOL」だった泉あいさん(38)は昨年末、ジャーナリストになろうと決意し、仕事を辞めた。
ライター経験、取材経験なし。読者をデスク代わりに、政治家やマスコミ、一般の人々に体当たり取材し、「Grip Blog〜私が見た真実〜」に毎日、記事をつづる。
●“読者が決める”ブログ報道
泉さんの報道姿勢は独特だ。取材した内容や考えたことは、まるまるネットに公開。読者の声を聞きながら方向性を決めていく。「上司も先輩もいないから、取材のやり方も分からない。読者にデスクになってもらうしかなかった」と泉さんは話す。
この手法は思わぬ反響を生んだ。「既存のメディアは、取材した内容の一部だけを都合良く切り取ることがあるが、ここは違うんですね」と、好意的な意見が寄せられたのだ。「こういう形でやっていくのもアリなんだ」——自信をもらった。
取材ネタやインタビューの質問事項も、読者から募集する。衆院選前に行った、福島瑞穂・社民党党首など政治家へのインタビューでは、ブログのコメントで寄せられた質問をぶつけた。
記事はすべて1人称。「私」の視点で書く。既存メディアの“客観報道”に疑問を持っているためだ。「人が取材して文章を書いているのに、主観が入らないはずがない。客観を装った表現をしておきながら、実は取材者や社の主観を散りばめて読者を誘導する手法を、卑怯だと感じることがある」——ブログのエントリー「私が目指しているもの」に、泉さんはこう記している。
●“日本的”ブログジャーナリズム
日本のブログジャーナリズムは未発達だと言われることもある。ニュース評論など、マスコミ情報へのツッコミ記事は少なくないが、米国のようにブロガー自身が1次情報を書き起こすことが比較的少ないためだ。
しかし、ネット上の議論も、草の根ジャーナリズムと言えるのではと泉さんは考える。「それぞれのブログでは、コメントやトラックバックで盛んに議論が交わされていて、それはとても質の高いものだと思います」。泉さんの役割は、議論の土台となる1次情報を取ってくること。「『泉あいの情報なら信頼できる』と言ってもらえるようになりたい」
読者同士で議論を円滑に進めるてもらうための仕組み「Grip Forum」も作った。特定の記事に対するトラックバックとコメントを一覧表示。コメントからもトラックバックを投げられ、両者の議論をつなぐことができる。
●伝えたい情報とPVは比例しない
マスコミ問題や衆院選など、ネットユーザーの注目が高い内容を扱えば、ページビュー(PV)がアップする。例えば、新潟県中越地震でのマスコミの取材態度について書いた記事は、元新聞記者による人気ブログ「ガ島通信」で紹介され、1日あたりのPVはそれまでの10倍、約1000に増えた。自民党がブロガーを集めて行った懇親会レポートを掲載すると、PVはさらに10倍、1万に伸びた。
しかし、泉さんが最も伝えたいと感じている内容——福祉や命に関する記事——は、アクセスが伸び悩む。「アクセスが下がっても、伝えていかなくてはいけないと思っています。命に関する問題は、いずれはライフワークにしたいから」
命とは何か——深く考えた入院生活が、ジャーナリストになろうと決めたきっかけだったからだ。
●38歳でジャーナリストを目指した理由
泉さんは2001年9月、乳がんの宣告を受けた。直前に結婚生活が破綻。それまで「お洋服やお化粧品のことばかり考えている、お気楽なOLだった」という彼女は、命について初めて、真剣に考えた。病気の人や家族の手記を読みあさり、テレビの闘病ドキュメンタリーに「病気と闘っているのは私1人じゃない」と元気をもらった。
「私の経験を知ることでラクになる人がいるかもしれない」——そう思い、退院後の2002年からネットに闘病記を掲載。当時、末期がんと孤独に闘っていた伯母に関する記事もつづった。更新を続けるうちに読者が増え、応援してくれる人も増えた。
2004年ごろから、ジャーナリストを目指そうと考え始めた。30代も半ばを過ぎ、何かを始めるには最後のチャンス。ただ、生活や健康の不安を思うと、踏み切れずにいた。
迷う背中を押したのは、2004年9月に出会った、古居みずえさんの写真だった。古居さんは40歳を前に全身リウマチにかかり、闘病の末、会社員をやめてフォトジャーナリストに。10年以上にわたって、世界の紛争地の女性や子どもを撮り続けていた。「私でもやれるかもしれない」。2004年12月、仕事を辞め、ジャーナリスト一本で生きることにした。
●マスコミに入れないから、ブログで発信
知識も経験もスキルもないからマスコミへの就職は無理。発信の手段はブログしかなかった。ネットで知り合った友人がMovable Typeベースのブログスペースを構築してくれた。
仕事場は、ソーテックのPC 1台を置いた自宅。ネットの知り合いからの取材費のカンパを支えに、なけなしの貯金を切り崩しながらの取材生活が始まった。
まずはスキルをつけなくてはと、街頭インタビューに繰り出した。テーマは「矯正すべき性的し好って何?」。奈良市の小1女児が誘拐・殺害された事件で、犯人が「ロリコン」だったとあるブログで知り、ロリコン趣味をどうとらえるべきか、多くの人の意見を聞こうと思った。
新宿の街に出たものの、誰もが怖く見えて、帰りたくなった。「この仕事をするなら、どんな人とでも話せるようにならなくちゃいけないから」——踏みとどまって勇気を振り絞り、100人以上に声をかけた。3人に1人は親切に答えてくれた。「やればできるじゃん!」。しかし秋葉原では1人も答えてもらえず、ひどく落ち込んだ。
新潟県中越地震に関してネット上で「マスコミの被災者への態度がひどい」と話題になったと知ると、単身で新潟に乗り込み、実態を明らかにしようとした。1人で旅行どころか、食事にも映画も行ったことがなかったという泉さん。前日は不安で「行きたくない」と泣いたが、自分に負けるわけにはいかなかった。
新潟の深い雪の中、仮設住宅を回って被災者の声を聞き、役場を回って当時の様子を訊ね、ネットカフェで記事を更新した。4日間の取材の結果、「マスコミに失態があったことは事実だが、仮設住宅に住む人は迷惑と感じていない。ネット上のマスコミ非難は、過熱しすぎ」という結論を導いた。
新潟から帰ってきた泉さんは家族を驚かせた。妹は、「本当に新潟行ったんだ!新幹線の切符買えたの?」と目を丸くした。母は「大きな病気をすると、人は変わるものね」としみじみ言った。ジャーナリストの卵は、殻を破り始めた。
●ブログでなくてもいい
泉さんにとって、今は修行の時期。まずは取材に走り回り、スキルを高めていきたいという。街頭インタビューや、嫌がられながらのマスコミ取材は憂うつだが、修行のためと割り切る。つらい時は泣いて泣いて、立ち上がる。読者からのコメントとトラックバック、ページビューが、力となりプレッシャーとなり、泉さんの背中を押す。
スキルが高まれば、自分が好きなテーマで記事を書きたいという。「頑張っている人を探し出して、世の中に伝えたい。彼らが直面している問題も描き、世の中に『もっと考えるべきことがあるんじゃないか』と提起したい」
活動を通じて収入を得ることが今度の課題だ。書籍化や寄稿などを勧める人もいるが、既存メディアの利用は考えていない。個人がネットで発信するという今の形で、収入を得る手段を探していく。
ブログという形にはこだわらない。映像や音声も含めて、最適な発信方法を模索する。
「ネットはツールに過ぎない。情報発信する上で現時点では欠かせないけれど、他に便利なツールが出れば、すぐにぱっと乗り換えたい」
■さらに画像の入った記事はこちら
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0509/22/news030.html
http://www.itmedia.co.jp/news/ (ITmediaニュース) - 9月23日10時50分更新
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050923-00000009-zdn_n-sci