悪のニュース記事では、消費者問題、宗教問題、ネット事件に関する記事を収集しています。関連するニュースを見つけた方は、登録してください。
また、記事に対するコメントや追加情報を投稿することが出来ます。
この日の会合では、米側が月齢の明確な約三千三百頭の牛のデータを提示。生後十五−十七カ月の牛が中心の等級では、日本が輸入を拒む生後二十一カ月以上の牛が一頭も交じっておらず、「データは最大でも生後十七カ月という超保守的な数字だ。確実に日本の輸入条件を満たす」とし、個体や品種による誤差を考えても安全な線引きと説明した。
これに対し、日本側は統計学、食肉の格付けの専門家から「生の調査データが出たことで、骨の密度や肉質と月齢との間にそれなりの関係があることは分かった」と、米側の主張に理解を示す意見が相次いだ。ただ、サンプル牛の九割以上が生後二十カ月以下で占められている問題や、等級によってデータ分布の形が不ぞろいとなる問題が指摘された。
日本側は、米側から追加のデータ提供を受けた上で、次回会合で米提案を受け入れるかどうか結論を出すことになった。
会合後、日本側の座長・沖谷明紘日本獣医畜産大教授は「米提案への理解は進んだ。月齢判定の正確さについては検証が必要だが、手法はいろいろ考えられる」と言明。日米が安全管理の現状を相互に査察する中で、新手法の検証ができれば、米提案は日本国内の理解を十分得られるとの認識を示した。
http://www.tokyo-np.co.jp/00/kei/20050120/mng_____kei_____003.shtml