記事登録
2008年11月30日(日) 00時08分

裁判員制度 誰になら話していいの?ブログはどうなの?産経新聞

 裁判員に選ばれる可能性がある候補者の多くに29日、通知が届いた。最高裁から届いた封筒には、「調査票」やマークシート形式の「回答票」が入っている。どれもこれも初めて目にするものばかりで心配にもなるはず。そうなれば、不安は共有したくなるもの。家族に、同僚に、ブログでみんなに…。誰にまでなら話してもいい?

【写真】こんな封筒で届きます 候補者に名簿記載通知発送

 通知を受け取ったら、もう裁判員候補者。すると裁判員法のこんな規定が問題になる。「何人も裁判員、裁判員候補者もしくはその予定者の氏名、住所、その他個人を特定するに足りる情報を公にしてはならない」。そもそも、不当な圧力から裁判員を守るためにつくられた規定だ。罰則規定はない。

 「何人も」とある以上、それには候補者自身も含まれる。次に問題になるのは「公」の考え方。最高裁関係者は「線引きは難しい」と認めながらも、「不特定多数に対し、個人が特定できるようなかたちで公表するのは違法」と説明する。

 たとえば、家族の間で候補になったことを話しても構わない。職場の上司や同僚に打ち明けるのも基本的には大丈夫だという。

 では、このところ急速に広まってきたブログはどうか。匿名なら問題ないように思えるが、そこに書かれた別の情報とつきあわせて個人が分かるようなら、グレーゾーン。もちろん、実名のブログなどで公表するのはダメだ。

 今回、通知された候補者としての立場は来年12月末まで続く。

【関連記事】
あと半年…裁判員制度Q&A 無断欠席10万円過料も
「無罪発見」こそ裁判員の使命 甲山事件元被告・山田悦子さん(57)
裁判員制度 イメージ先行、具体的に何をすれば? 求められるPR転換
■写真でみる■ 「サイバンインコ」現代用語の基礎知識に 
「裁判員制度ブラ」お披露目 トリンプ

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081130-00000502-san-soci