記事登録
2008年11月13日(木) 11時50分

哺乳類の体毛「爬虫類のかぎ爪と起源が同じ」WIRED VISION

体毛の起源に関して主流となっている説が覆される可能性が出てきた。哺乳類の体毛は爬虫類のかぎ爪が起源が同一であることを示唆する発見があったのだ。

長い間信じられてきた説は、爬虫類と鳥類の祖先である竜弓類(蜥形類)から、最終的にはわれわれ人類もその子孫に含まれる体毛で覆われた哺乳類までの進化過程における中間的な系統で、鱗(うろこ)に進化上の調整が行なわれた結果、哺乳類は独自に体毛を発達させてきたというものだ。しかし、そのような中間的な生物の化石は見つかっていないし、これからも見つかりそうにない。

11月10日付(米国時間)の『米国科学アカデミー紀要』(PNAS)にイタリアの生物学者たちが発表した今回の発見は、哺乳類で体毛形成に使われるタイプのケラチン遺伝子は「哺乳類だけに限られたものではなく、哺乳類の体毛の進化においては、それまでに存在していた構造タンパク質のコオプション[別の用途に利用すること]が行なわれたことを示唆している」と述べている。

結論として、ケラチンの遺伝子は、すべての有羊膜類——脊椎動物のうち、両生類を除いた四足類、つまり哺乳類、爬虫類、鳥類——の共通する最後の祖先で出現したと考えられるという。[有羊膜類は石炭紀後期に、四肢動物類の両生類から進化した。爬虫類と単弓類の2系統に分化し、後に単弓類の系統から哺乳類が生まれたとされる]

PNASの論文『体毛ケラチン様のタンパク質をコーディングする爬虫類の遺伝子の特定が示唆する、体毛の進化における起源の新しいシナリオ』を参考にした。

[この研究では、人間の髪の毛のケラチンを作る遺伝子に関して、トカゲおよびニワトリにおける同様の遺伝子を分析した。その結果、トカゲにおける類似の遺伝子は、指(かぎ爪)の形成において最も強く働いていることがわかった。

ケラチンは細胞骨格を構成するタンパク質の一つで、毛や爪等のほか、爬虫類や鳥類の鱗、嘴などといった角質組織を構成している。なお、魚類の鱗は真皮の内側に発達した骨格でリン酸カルシウムが主成分だが、爬虫類の鱗は表皮起源でケラチンが主体]

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081113-00000000-wvn-sci