記事登録
2008年10月31日(金) 14時00分

探査機『メッセンジャー』が明かす水星:画像と動画WIRED VISION

上の画像と動画は、米航空宇宙局(NASA)による水星探査機『メッセンジャー』が送信してきたものだ。

一番上の写真に写っている2つの画像は、左側が実際の色の水星、右側が、11種類の異なるカラー・フィルターを使って色合いを大きく強調した水星だ。動画の水星にも同じ処理が施されている。このように色を強調することで、地質学者が、地形の年代や構成を推測する際に役立つ。

隕石の衝突による噴出物など、新しくて粗い地表は黄色く映っている。こうした場所は、時間がたつにつれて、より規模の小さい衝突や太陽風の影響で摩耗していくが、そのような場所はより赤みがかった色で着色されている。

オレンジ色の部分は火山の噴火によるものらしく、青い部分はまだよくわかっていない場所だ。メッセンジャーが今後、水星の周回軌道に乗ると、今よりも遅い速度で水星の表面を通過するようになるため、科学者がさまざまな地域の鉱物組成を調べるのに役立つ詳細なデータが収集できるだろう。

人類が送り込んだ探査機のうち、水星表面の接近画像を最初に撮影したのは、1970年代に3度のフライバイ(接近通過)を行なった、NASAの金星・水星探査機『マリナー10号』だ。マリナー10号は、水星の表面の45%を画像に収めた。

その後[数十年のブランクを経て]、2004年に打ち上げられた(日本語版記事)探査機『メッセンジャー』が、2008年1月に行なった水星への1度目のフライバイで西半球の撮影に初めて成功し、撮影された表面の割合はさらに21%分増えた。

さらにメッセンジャーは10月6日(米国時間)に2度目のフライバイに成功し、その結果、水星の表面のおよそ90%が1キロメートルの解像度で撮影された。

[Wikipediaによると、水星は太陽系で最も探査が遅れている惑星の一つだった。水星の探査が困難な理由に、太陽から受ける膨大な熱、電磁波による通信障害、水星の公転速度が大きいことなどがあったという。マリナー10号の調査では、水星の物理的な性質以外ほとんど分からなかったため、メッセンジャーでは、水星を構成する物質、磁場、地形、大気の成分などが調査される]

メッセンジャーは今後、3回めのフライバイを行なったあと、[2011年に]水星を周回する軌道に乗る予定で、その際には解像度がおよそ250メートルにまで上がるという。

メッセンジャー計画を率いるひとりである、マサチューセッツ工科大学(MIT)の研究者Maria Zuber氏が記者会見で語ったところによると、これまでわかったなかで驚くべきことは、水星は月より火山活動が活発ということだという。

2つのクレーターが並ぶ上の画像のうち、右側のクレーターは溶岩で埋まっていると考えられている。このクレーターの幅は約97キロメートル、堆積している溶岩の厚さは約2.4キロメートルと推測されている。

NASAの「水星の『隠された』領域がさらに明らかに」を参照した。

[画像ギャラリー記事(英文記事)では、より多くの水星の画像を紹介している]

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081031-00000004-wvn-sci