記事登録
2008年10月29日(水) 14時00分

「ご近所の恒星系」、地球似の惑星が存在する可能性もWIRED VISION

太陽系から9番目に近いところにある恒星系は、太陽系との共通点が多く、地球に似た惑星が存在する可能性が指摘されている。

SETI研究所とハーバード・スミソニアン宇宙物理学研究所の天文学者たちが10月27日(米国時間)に発表したところでは、太陽から約10.5光年離れた「エリダヌス座イプシロン星(Epsilon Eridani)」には2つの小惑星帯があり、その形状は大きな惑星の影響を受けていると考えられるという。さらに、中心に近いほうの小惑星帯の内側にも、今はまだ発見されていないもっと小さな惑星群が存在する可能性があることから、宇宙生物学者はこの恒星系に興味をそそられている。

「この恒星系は、生命が初めて地球に誕生した頃の太陽系とよく似ていると思われる」と、SETI研究所のDana Backman氏は声明の中で述べている。

Backman氏は、8億5000万年前に誕生したと見られるこの恒星に関する論文の主執筆者で、論文は来年『Astrophysical Journal』誌に発表される予定だ。

[「エリダヌス座イプシロン星恒星系は以前から知的生命体がいる可能性があると考えられており、1960年のオズマ計画のターゲットのひとつとなった。SF作品にも頻繁に登場し、『スター・トレック』シリーズでは、この恒星系に、ミスター・スポックの故郷である惑星バルカンがある。

太陽と比べ質量は85%、明るさは28%。恒星としては非常に若いとされており、地球のような惑星を持っているとしても知的生命は発生していないだろうと考えられている]

生命が初めて地球に誕生した頃、海王星の外側にあるカイパーベルトは、今よりもはるかに大きかった。やがてカイパーベルトの天体の多くは、約40億年前の後期重爆撃期と呼ばれる時期に、太陽系の中心近くへと引き込まれていった。このとき、岩石惑星に大きな小惑星が大量に衝突してクレーターを作った。また、地球に大きな天体が衝突して宇宙空間に大量の物質が放出され、月が誕生したと考えられている。

エリダヌス座イプシロン星恒星系の進化は、こうしたプロセスがどこまで普遍的かを理解する上での手掛かりとなりうる。それが重要なのは、われわれの太陽系の中に、灼熱地獄になるほど太陽に近くはないが、現在あるような生命を維持するのに十分なエネルギーを獲得できる、ほどよい距離を保った惑星、つまり地球が存在するからだ。似たような恒星系ならそのうちに、生命が存在するのに最も適した領域にある軌道を、惑星が運行するようになるかもしれない。

「エリダヌス座イプシロン星は、初期の太陽系によく似ているので、太陽系と同じように進化することも考えられる」と、論文の共同執筆者であるハーバード・スミソニアン宇宙物理学研究所の天文学者、Massimo Marengo氏は言う。

現在のところ研究者たちは、エリダヌス座イプシロン星の周囲に2つの小惑星帯と、さらに外側に氷の帯があり、大きな惑星が3つあると考えている。惑星の1つは、最も内側の小惑星帯の外縁近く、太陽系に当てはめると火星と木星の軌道の中間に相当する軌道をまわっていると推定されている。

今回の新しい論文では、2番目の小惑星帯と外側の帯との隙間に、中心からの距離が太陽と天王星、太陽と海王星よりも少し遠い、別の2つの大きな惑星があると考えれば、外側の小惑星帯と帯の形状を説明できるとしている。

恒星にさらに近い、生物が生存可能な領域に、地球のような惑星が隠れているかどうかを判断するには、次世代の惑星探査用望遠鏡など、もっと精度の高い観測機器が必要になるだろう。

[リンク先の記事は、ヨーロッパ南天天文台がチリに建設した超大型望遠鏡(Very Large Telescope)を紹介している。4台の望遠鏡を光ファイバーで繋ぎ、VLT干渉計(VLT Interferometer: VLTI)として使用することで、実質口径130メートルの望遠鏡として動作させ、それぞれの望遠鏡を単独で使うよりも25倍空間分解能の良い観測が可能。さらに現在追加されている干渉計装置『PRIMA』を使って太陽系外惑星の観測を目指している]。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081029-00000004-wvn-sci