記事登録
2008年09月29日(月) 14時00分

バラバラにされても自力で復元するロボット:動画WIRED VISION

『ckBots』は、バラバラにされても、それでは終わらないロボットだ。

ckBotsを蹴り倒すと、各部品はちりぢりになるが、ひとつひとつの部品が目を覚まし、お互いを確認したうえで、再結合の手順を集団決定するのだ。

このシステムでは、小さなロボットの集まりが大きなロボットを構築しているのだと、ペンシルベニア大学のC.J. Taylor准教授は説明する。「生体の細胞を考えるといい」

Taylor准教授は、ワイアードが開催する、未来のテクノロジーがテーマの展示会『NextFest』で、ckBotの展示に協力している。NextFestは無料の展示会で、9月27日(米国時間)から10月12日まで、シカゴのミレニアムパークで開催されている。

ckBotの各ユニットは、カメラ、加速度計、無線接続機能、信号灯を備えている。

バラバラになると、各ユニットは信号灯を点灯する。この信号灯は、独自の信号を光で示す灯台のような機能を果たす。別のユニットはそのユニットについて、位置のほかに、どのユニットであるかまでわかるわけだ。

Taylor准教授の研究が、部品がお互いを発見できる光学システムのきっかけとなった。一方、這って進み部品が結合するロボットを作成したのは、ペンシルベニア大学のモジュラーロボット学研究室。この研究室には、Taylor准教授の同僚であるMark Yim准教授が所属している。

「ピーナツバターとジャムの組み合わせのような、ぴったりの出会いだった」とTaylor准教授は語る。

このプロジェクトは、学術的な研究にはとどまらないはずだ。再構成時に、どれが腕になりどれが足になるのか、ckBotsは判断できるのだ。家を出るときに、ロボットが電気掃除機になるのか番犬になるのかを決めておくようになるのも、それほど遠い未来ではないのではないだろう。泥棒から強烈なキックをお見舞いされても停止しない番犬ロボットも生まれ得る。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080929-00000003-wvn-sci