記事登録
2008年09月19日(金) 18時34分

コーネル大学か東大か、それとも——受験用ノートでメモを取るITmedia Biz.ID

3分LifeHacking:暑かった夏も過ぎ、秋が深まる今日この頃、受験生のみなさんもさぞ勉強にいそしんでいるであろう。最近、そんな試験を勝ち抜くための受験用ノートを見かけるようになった。ビジネスパーソンとしても、そうした受験用ノートの機能を活用できるのではないだろうか。

【他の画像を含む記事】

●エリアごとに書き込んで——コーネル大学式のノート

 まず1つ目のノートが、学研ステイフルが2007年3月に発売した「The Note - Taking System」だ。Biz.IDでも人気の米コーネル大学式のレイアウトを取り入れたノートである。

 特徴は、ページ全体を3つのエリア(ノートエリア、キーワードエリア、サマリーエリア)に分けていること。右側のノートエリアには、会議やセミナーなどで気になるファクトを短文や単語で書き取る。スペースがあまりないので個条書きでいいし、自分なりに略記する。逆に必要のない言葉はすべて省略しよう。

 そうした会議の後に使うのが、左側のキーワードエリアとページ下部のサマリーエリア。キーワードエリアには気になることを書き込み、サマリーエリアにはノートエリアに書いた内容を要約して1行か2行にまとめる。すると、後から読み返しやすくなる——というわけだ。

●ドットを目安に書き込んで——東大合格者のノート

 後から読み返しやすくなることに力点を置いたノートといえば、コクヨの「ドット入り罫線シリーズ」。東京大学の現役合格者が書き込んだノートを研究した成果だという。

 罫線に一定の間隔でドット(点)が入ったノートで、このドットを目安にして書くことで、文字の並びが整ったり、図形をきれいに書けたり、資料をうまく張れたりするのである。

 整然としたノートは後から読んでも理解しやすいもの。コーネル式のようにエリアを決められると、何となく書きにくいという人は、普段使っているノートに近いドット入り罫線シリーズを使ってみるといいだろう。

●色と香りで集中力アップ

 一見普通のノートに見えるのが、オークスの受験勉強専用ノート「i-can!」。実は、人間工学と大脳生理学から生まれた機能性ノートなのだ。

 ポイントは、ノートの色と香り。i-can!の紙の色は彩度1.0のイエローグリーン。彩度は数値が低いほど薄くなるので、このイエローグリーンもかなり淡い色合いである。オークスと日本大学の堀江良典教授(生産工学部)の研究によると、人間の集中力がもっとも持続する色が、彩度0.5〜1.5のイエローグリーンだったという。この中間値である彩度1.0を採用したというわけだ。

 また、表紙の裏面にはこするとレモンの香りがする特殊な印刷を施した。このレモンの香りをかぐことで脳の活性化を促す。ちょっと眠くなった時や、アイデアに詰まった時に気分転換になるかもしれない。

 携帯用にB5版のノートはちょっと大きいという人には、1行分の文章が書ける単語カード(SC215、クツワ)などが便利だ。さっと出して、さっとメモできれば、思いついたアイデアを忘れることなく保存できるはず。

 意外と便利な受験用ノート。実際、The Note - Taking Systemは「社会人が買っている」(学研ステイフル)という。まだ試してないビジネスパーソンもぜひ使ってみてほしい。

【関連記事】
→ 「ノート」 最新記事一覧
→ 「アイデア(発想)」 最新記事一覧
東大合格者のようなノートが取れる? コクヨの「ドット入り罫線シリーズ」
アイデア手帳もアイデアも、1人ではいられない
アイデアを毎日書かせる方眼のリズム

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080919-00000092-zdn_b-sci