記事登録
2008年09月10日(水) 12時00分

ユーザーが編集可能、Amazon社の音楽サイト『SoundUnwound』WIRED VISION

『Wikipedia』は、バンドについて調べようとするとき、紛れもなく便利な情報源だ。データはかなり正確で、ほぼリアルタイムで更新される傾向にある。

米Amazon.com社は、同社の新しい音楽情報サイト『SoundUnwound』で、同じ状況が生まれることを期待している。Wikipediaの戦略の一部を取り入れた同サイトでは、バンド、レーベル、アルバム、楽曲に関するあらゆる情報をユーザーが編集できるのだ。

SoundUnwoundを開始するにあたり、Amazon社は自社の小売サイトのほか、『Internet Movie Database』や『Musicbrainz』(メタデータをCDやデジタル・ファイルと関連付けることが可能な、オープンソースの『Gracenote』形式データベース)からの音楽情報を掲載した。

9月8日(米国時間)のSoundUnwound開設に先立ち、Amazon社のスタッフおよび同社の人力仕事仲介サービス『Mechanical Turk』グループがデータを構築した。

ユーザーはこうした情報をWikipediaと同様に編集できるが、直接書き込めるわけではない。すべての更新内容は、サイトに掲載される前にAmazon社のスタッフが入念にチェックする。だから、自分がもとからRun D.M.C.[ヒップホップ・グループ]のメンバーだったことにしよう、などと考えないこと。

SoundUnwoundには、その日、その週、あるいはそれまでに掲載されたなかで、特に人気を集めた情報を提供したユーザーをリストにしたランキング・チャートがあり、こうした方面で権威になりたいと思う人たちに多少のモチベーションを提供している。

SoundUnwoundはうまくレイアウトされており、すでに豊富な情報を提供している。たとえば、英国のバンド『The Fall』の場合、リリースの種類が多く収録内容の違いもさまざまなので、情報を網羅するのが非常に難しいと思われるが、SoundUnwoundのページには、前身となるバンドの多数のメンバーや結成の正確な日付、28枚のスタジオ・アルバムを含む153ものリリースに関する情報が掲載されている。サイトの拡大に伴い、ファンが細かな情報を追加するスペースも十分用意されている。

ディスコグラフィーは、スタジオ・アルバム、シングル、ライブ・アルバム、コンピレーション、EP盤レコードに分けて表示できる。アルバムのページにまで進むと、デジタル音楽配信サービス『Amazon MP3』で該当のバンドの楽曲を購入できるリンクが現れる。関連のある『YouTube』の動画も、サイトのいたるところに埋め込まれている。

だが、最も魅力的な要素の1つは、バンドの歴史を画像で表現した、スクロールおよび拡大可能なフラッシュベースの年譜だ。

再びThe Fallを例にとると、年譜の右側部分は、ギタリストのCraig Scanlon氏、べーシストのStephen Hanley氏、ドラマーのSimon Wolsencraft氏がこのバンドを去った後の時期となっている。バンドメンバーの情報をディスコグラフィーとマッシュアップすることにより、ユーザーは、メンバーの交代によってバンドのサウンドがどのように変化したかを検討できる。

こうしたデータに関しては、すべて、他のサイトで利用できる方法を提供していないため、Amazon社に対しては、いくらか非難の声も上がっている。

『Duke Listens!』というブログを書いているPaul Lamere氏は、「Wikipedia形式のサイトで、ユーザーの提供によるデータを自由に使えないということに、私は疑問を抱いている」と述べている。データをインターネット上のあらゆるところに流れるようにしてくれればいいのに、というLamere氏の思いはもっともだ。

一方で私は、Amazon社がこうしたデータについて、自由に共有可能という印象を与えているとは思わない。ユーザーは、自分が編集しているのはAmazon社のサイトだと承知しているわけで、データを外部に提供しないのは欺瞞だ、というふうには見えないのだ。

結局のところ、SoundUnwoundが成功するかどうかは、忠実で熱意あふれるコミュニティーを築けるかどうかにかかっている。情報量では、おそらくWikipediaの方が常にSoundUnwoundよりも多いだろうが、Amazon社のスタッフがユーザーの提供した情報をうまく整形して、音楽関係の調査にはSoundUnwoundの方が好ましいと、一部の人たちに受け止めてもらえる可能性はある。

そしてユーザーが好みの曲を見つけたとき、そこにはAmazonの用意した「購入する」ボタンが並んでいるというわけだ。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080910-00000002-wvn-sci