記事登録
2008年09月09日(火) 18時39分

Google Chromeが“Windowsの次”を担うキラー・アプリとなる可能性は?Computerworld.jp

 米国Googleが9月2日にリリースしたWebブラウザ「Google Chrome」は世界中の注目を集めた。しかし、ChromeがWebブラウザ・シェアの7割を占める「Internet Explorer(IE)」の牙城を切り崩し、ホステッド型アプリケーション普及の旗振り役となってWindowsプラットフォームを超越していく可能性はどうだろうか。

【関連画像を含む詳細記事】

 Microsoft関連の情報を提供する米国Directions on Microsoftでアナリストを務めるマット・ロソフ(Matt Rosoff)氏は、「Googleはユーザーに対し、Windowsベースのソフトウェアからホステッド型アプリケーションへ“移行”するよう働きかけている。その戦略において、Chromeは重要な存在だ。90年代初頭からMicrosoftは、このような“移行”に対して潜在的な脅威を感じている」と指摘する。

 Chromeのリリースに際し、Googleの共同創設者兼技術部門担当社長であるサーゲイ・ブリン(Sergey Brin)氏は、「ChromeはWebアプリケーションを稼働させるための強力な媒体になる」との見通しを示した。

 調査会社である米国Gartnerのアナリスト、レイ・バルデス(Ray Valdes)氏は、「Chromeは単に既存のWebブラウザに対抗する位置づけにない」と指摘する。

 「主戦場はWebブラウザではなくWebアプリケーションだ。今後は次世代のWebアプリケーションをサポートできるプラットフォームかどうかが重要になる。Googleは既存の技術だけでは次世代のWebアプリケーションを稼働させることは困難であると認識し、2年前からこの問題を克服できるプラットフォームの開発に取り組んできた」(バルデス氏)

 Googleは長期的なWindows打倒計画の初期段階として、2006年にホステッド型アプリケーション・スイート「Google Apps」を投入した。これにはオフィス・スイートの「Google Docs」をはじめ、「Gmail」や「Google Calendar」などが包含されている。さらに同社は、オンライン・ストレージ・サービスも間もなく発表するもようだ。

 しかし、音楽エンターテインメント企業の英国Virgin Entertainment GroupでCIOを務めるロバート・フォード(Robert Ford)氏は、「企業のITマネジャーの多くは、既存のパッケージ・ソフトからGoogleのホステッド型アプリケーションに移行することには消極的だ」と指摘する。

 「(ホステッド型アプリケーションに移行することで)パフォーマンスが大幅に向上するということでもなければ、可能性は低い。それはChromeが登場しても同じことだ」(フォード氏)

 Virginの社内ではIEが標準となっている。フォード氏は、「Chromeが登場したからといって、IEを変更する理由が見あたらない。Chromeが当社のあらゆるアプリケーションに対応できるかどうかを確認しなければならないし、Chromeを利用することで、われわれがどのような価値を享受できるのかも分析しなければならない」と語る。

 なおWebに関する各種指標を解析している米国Net Applicationsが行った8月のWebブラウザ市場調査では、IEが72.2%を獲得してトップの座を守っている。

 調査会社の米国Forrester Researchでアナリストを務めるシェリー・マクレイシュ(Sheri McLeish)氏も、「IT部門の多くは現在利用しているIEに満足しており、Webブラウザの変更を促すのは至難の業だ」と語っている。

(Heather Havenstein/Computerworld米国版)

【関連記事】
[特集]Googleウォッチ
[解説]企業はIEからGoogle Chromeに乗り換えるか——最大の懸念は既存アプリとの連携
[Net Appli調査]8月のWebブラウザ市場、IEのシェアがさらに減少
グーグルのブラウザ市場参入は脅威ではない——モジラら競合各社は表向き平静
Google Chromeに早くもセキュリティ不安——研究者が複数の脆弱性を指摘

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080909-00000005-cwj-sci