記事登録
2008年09月08日(月) 12時01分

文字を色で、香りを形で感じる人たち:「共感覚」と比喩WIRED VISION

色を「聴く」、味を「見る」といったことができる人がいる。こうした人々は「共感覚者」と呼ばれ、異なる知覚領域が組み合わさって感じられる。

[共感覚とは、ある刺激を受けたとき、本来の感覚に他の感覚が伴って生ずる現象で、印刷された文字が色となって感じられたり、香りが形を伴ったり、話し言葉が虹色に見えたりする(日本語版記事)。

過去記事「VRもオーラも「共感覚」の一種?」によると、共感覚者は、多く見積もると2000人に1人の割合で存在する可能性がある。共感覚が起こるのは、脳の複数の部位が同時に活動するからだと考えられており、共感覚者においては連結されている脳の部位が、共感覚者以外の人では、発達のある段階で切断されている(新生児の脳に見られるニューロンの結合が、共感覚では、正常な脳のように「退化」せずに残っている)という説もある。感情を色で感じる人もおり、いわゆる「オーラ」視では共感覚の現象が起きていると説明する学者もいる]

非凡な神経科学者であるV.S. Ramachandran氏は5月29日(米国時間)、『World Science Festival』の講演で、この共感覚を取り上げた。

共感覚はどこから来るのだろうか。共感覚者は、単に嘘をついているのかもしれない。幻覚を起こさせる薬の影響を受けているとも考えられるし——被検者の多くは所詮学生だ——、子どもの頃に色付きのアルファベット・ブロックで遊んでいて身に付けたのかもしれない。あるいは、比喩がうまいのかもしれない。

Ramachandran氏にとっては、最後の答えが正解だ——ただし、多くの人にとって「比喩」として表現されることは、共感覚者にとっては文字通りの知覚体験なのだ、と同氏は強調した。

一般人口で調査した場合に比べて、詩人や芸術家や作家では共感覚が8倍多く見られるが、その理由は「比喩」というものと関係している、とRamachandran氏は語る。

芸術の本質は比喩だ、と言うことはできるだろう。また、比喩を使う人はこれを多用する。比喩とは、つながっていない認知現象を結びつけるのに便利な簡略表現なのだ。

そして、共感覚者の頭の中で起こっていることは、「つながっていない認知現象を結びつける」ことのようだ。つまり、共感覚者の脳では、配線が交差するレベルが広範囲にわたって並外れて高いのだ。

詩が好きな人にとって、共感覚は非常に便利だ。デートの相手に、君の目は月のように輝き、髪は海のように波うち、肌は友好的企業買収のようにスムーズだと伝えることができる(そう、たしかに、私は詩人とは言えない)。

だが人生とは、ずっと以前からそのようにロマンティックなものというわけではなかった。芸術は、人類史において比較的最近の特質だ。芸術が発展したのは、人類がある程度、安全と安定を確保してからのことだった。

では、共感覚はどのようにして生まれたのだろうか。Ramachandran氏は、この感覚は、われわれの祖先が木に登るのを助ける働きをした、と説明する。

木に登るには、目の前の枝について視覚で得られるメンタルマップだけでなく、自分の手足の位置について触覚で得られるメンタルマップも必要だ。そして、どうにかしてこの2つを相互に関連付ける必要がある。これはある意味で「抽象化」であり、これはかなりの離れ業だ。

初期の霊長類が抽象化というこの偉業をやってのけた後、(進化の時間的スケールで言うと)間もなく、人は洞窟の壁に絵を書いたり、愛の言葉をささやいたり、シェークスピアの劇を上演したりするようになった。

さて、あなたが紫色を「食べたい」という衝動に駆られないからといって、共感覚者ではないということにはならない。

「誰でもある程度は共感覚者だ」とRamachandran氏は述べ、聴衆に対して、簡単なテスト(上の画像)を提供した。「この写真の中の形を見てください。一方の名前が『キキ』で、もう一方が『ブーバ』だと想像しましょう。それぞれ、どちらの名前がふさわしいでしょうか?」

右側の形がキキで左側がブーバだと感じた人は、共感覚がある程度発達している、とRamachandran氏は述べた。

大半の人にとって、右側の形のギザギザは、キキの音素のとがった感じに対応し、左の形は、ブーバといううねるような母音と共鳴する、というのだ。

ちょっと待って、とがった方の形がブーバだと思ったって? まあ、だからといって比喩を使えないということではない。とはいえ、念のため、難しい木登りはやめておいたほうがいいだろう。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080908-00000004-wvn-sci