記事登録
2008年07月31日(木) 12時00分

大容量ハードディスクはどうしてこんなに安くなったの?R25

最近は、とにかく大容量ハードディスクが安い! アキバのパーツショップでは今年3月、500GBのハードディスクをこぞって値下げする“7980円戦争”なんてのも起こったほどで、低価格化はとどまるところを知りません。7980円なんて、5年前なら頑張っても60GBしか買えないお値段です。

どういう仕組みでここまでお安くなったんでしょうか? ハードディスクの研究開発を行っている日立グローバルストレージテクノロジーズ社に、お話を伺いました。

「一番大きいのは、ハードディスクの大容量化ですね。研究によって、毎年40〜60%のペースでハードディスクの容量は増えています。つまり、同じ開発コストでより大容量なハードディスクが作れるようになったので、1GBあたりの価格も下がっているんです」(日立グローバルストレージテクノロジーズ 鈴木さん)

なるほど、容量が増えたからと言って、値段も比例して上がるという単純な話ではないんですね。それにしても年間40〜60%とは、すごい増加率!

「50年ほど前にはじめてIBMがハードディスクを作った時は、自動販売機の1.5倍のサイズで約5MBしかありませんでした。そこから考えると、すごい進歩ですね」(同)

ハードディスクも当時の5MBから、今や1TB(テラバイト)の時代。50年前と比較すると約20万倍に大容量化して、しかも手の平サイズになったんだから驚きです。一体この先、ハードディスクはどこまで進歩するんでしょうか?

「今のところ、容量の限界は見えていません。とりあえずの指標として、ディスク1平方インチあたり1TBという記録密度を4年以内に目指しています。現在が1平方インチあたり270GBなので、この4倍弱ですね。10年後には、ノートパソコンでも3TBを積んでいる時代が来ると思います」(同)

3TBって、どう使い切ればいいのか見当もつきません。ところで、ここのところ原油高が続いていますが、物価上昇のあおりを受けて、ハードディスクの値段が底上げされる可能性は?

「材料費などが上がり、キビしい点は否めません。しかし、製造効率を上げる研究開発も進んでいるので、なんとかなっていますね」(同)

今のハードディスクの安値は、値段を抑えようという企業努力にも支えられているんですね。仮にこのまま原油高が続いても、今の大容量化のペースなら結局1GBあたりの値段は下がり続けるのかもしれません。

日進月歩のハードディスク業界。ハードディスクは“底値”を待って買い控えるより、買いたい時に買うのがベストなのかも?
(R25編集部)

※コラムの内容は、フリーマガジンR25から一部抜粋したものです

【関連記事・情報】
大容量ハードディスクはどうしてこんなに安くなったの?の詳細情報
貴重な本もまるごと読める“オンライン図書館”最新事情  (2007.07.26)
「新世代ネット」ってなんで作んなきゃいけないの?  (2007.09.27)
デジタル放送の新規格「ダビング10」ってなに?  (2008.05.29)

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080724-00000005-rec_r-sci