記事登録
2008年07月08日(火) 09時00分

ヤマダ電機に排除命令 問われるローコスト経営の基盤ダイヤモンド・オンライン

 「改装作業の応援を強要され、まさに日本全国“改装の旅”だ。毎週全国のヤマダの店舗を飛び回らなければならない——」(ある電機メーカーのヘルパー)。こうした悲鳴は減るだろうか。

 6月30日、公正取引委員会は家電量販店最大手のヤマダ電機に対して、独占禁止法に違反していたとして排除措置命令を出した。

 家電量販店では、販売応援員としてメーカーが社員を派遣する商慣習があり、その社員は「ヘルパー」と呼ばれる。このヘルパー派遣要請を、ヤマダがメーカー側に強要したことが、独占禁止法で定める「不公正な取引方法」に抵触していたのだ。

 背景には、ヤマダの圧倒的なバイイングパワーがある。連結売上高は1兆7678億円(2008年3月期)を誇り、2位に2倍以上の差をつけている。今期は2兆円を見据えており、購買規模の大きさを利用し、メーカー側との商談の際、「優越的地位の濫用」が行なわれていたと判断された。

「ヤマダの要求はのまざるをえない」と、日本を代表する大手メーカーでさえもヤマダに対してはものが言えない状況だった。行き過ぎた要求を突きつけられた大手メーカー幹部は「ヤマダはわれわれをビジネスのパートナーとして見ていない。彼らからすれば、われわれは単なる一仕入れ先でしかない」と憤る。

 公正取引委員会の出す処分には罰則規定がなく、処分が即業績のマイナス要因となるケースはまれだ。流通業界では過去、ドン・キホーテやユニーなどに今回と似たケースで処分が出されたが、株価や業績の影響は小さかった。「ヤマダにも特に大きなマイナスの影響は出ないだろう」(外資系証券アナリスト)と見られている。

 だが、店舗改装作業や新規オープン店舗の開店準備など、あらゆる場面で力を借りてきたヘルパーを、今までと同じように使うことはできなくなるだろう。「今後、コストは確実に上がってくる」(ヤマダ関係者)との声もある。「できるだけヘルパーの力に頼らず、いかに現在の1人当たりの売上高を維持し、接客レベルを落とさずに店舗運営できるかが最大の鍵」(同)なのだ。

 それができなければ、同社が急成長してきた最大の要因である「ローコスト経営」(販売管理費率で業界上場大手9社の平均が19.3%なのに対してヤマダは18.4%)が成り立たなくなるのだ。

 今回、ヘルパー自体が問題視されたわけではない。要はその「要請方法」や「運用方法」に問題があったのだ。ヘルパーはメーカー社員であり、量販店の店員よりも高い専門知識を持つ。メーカーと量販店が同意の下、正しい方法でヘルパーが活用され、結果的に顧客に質の高いサービスを提供できることが本来あるべき姿だ。

(『週刊ダイヤモンド』編集部 片田江康男)

■関連記事
「ヤマダ電機」取引先従業員“タダ働き”で公取が指摘した問題点【弁護士・永沢徹 M&A時代の読解力】
次々と出資するヤマダ電機が見据える“40%ルール”の打破
「商品をただ安く売る時代は終わった!」 エディオン 久保允誉社長インタビュー
【竹中平蔵が語る】官僚制度大改造計画!〜公務員は「年俸契約制」にすべき
【マンガ 餃子屋と高級フレンチでは、どちらが儲かるか?】 リストラとは「会社の贅肉」を落とすこと

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080708-00000000-dol-bus_all