記事登録
2008年06月12日(木) 12時00分

音の原理を再確認蓄音機づくりにチャレンジ!R25

今や音楽はデータで聴くのが主流。しかし、R25世代にとってはちょっと縁遠いかもしれないが、筆者の少年時代、音楽とはレコードで聴くものであり、それをカセットテープにダビングし、小型プレーヤーとともに携帯したものだ。

さらに時代をさかのぼれば、レコードプレーヤーの前身として蓄音機がある。これはSP盤(旧式のレコード盤)をゼンマイで回転させ、音溝をトレースして振動を起こすことにより、ラッパ型のホーンから音を発するもの。アンティークなその容貌は、骨董品の世界でも人気だ。

そんな蓄音機が、手作りキットという思わぬ形で現代に蘇った。学研「大人の科学製品版」シリーズから登場した『プレミアム蓄音機』だ。

「もともとこのシリーズでは、『エジソン式コップ蓄音機』をはじめ、様々なスタイルの蓄音機を商品化してきました。蓄音機は今回が5代目で、今までのノウハウをすべて注ぎ込んだ商品を作ろう、ということで企画開発しました」(同編集部・金子茂さん)

20世紀初頭の蓄音機を模したこのキット、ゼンマイで回転板を回し、LP盤やEP盤のレコードはもちろん、古いSP盤まで再生でき、プレーヤーとしてなかなかの機能を備えている。しかしそれ以上に有意義なのは、「音=振動」という物理をあらためて実感できる点だろう。

「デジタルで動く機器では、『どうやって動作しているのか?』という点についてはブラックボックスの中です。本キットでは、針の振動がサウンドボックスの振動板を震わせ、その震えがさらに空気を震わせ、“音”としてホーンに伝わって増幅されます。そうした物理現象を体感しながら音楽鑑賞できるので、音楽に対してより深い理解が進むと思います」(同)

しかもこのキット、録音も可能なのだ。付属の録音用シートや、不要になった手持ちのCD盤などに、ホーンを通して音の“振動”を刻むことができる。刻み込まれた溝をよく見ると、音によって波形が異なることがわかり、これまた音が物理現象であることを実感させてくれる。

普段耳にしているすべての音楽には、もともとこうした原理がある。音の原理を知ることで音楽を聴くのがいっそう楽しくなってきた、というのが筆者の素直な実感だ。何だかレコードで音楽を聴きたくなってきたかも…。というわけで、実家に眠っている懐かしいおニャン子クラブのレコードでも掘り出してこようかな〜。
(R25編集部)

音の原理を再確認 蓄音機づくりにチャレンジ!の詳細情報

※コラムの内容は、フリーマガジンR25から一部抜粋したものです

■「雑学」に関する過去のイチ押し記事
鉄道アイドル木村裕子さんが鉄道博物館の魅力をナビゲート  (2007.10.25)
ずっと一緒にいると顔や性格が似てくるヒミツに迫った!  (2008.01.17)
“ガラナ飲料”の「ガラナ」ってどんな果実?  (2008.01.31)

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080605-00000021-rec_r-sci