記事登録
2007年09月14日(金) 17時01分

パソコンの寿命を縮める「熱暴走」の傾向と対策は?R25

厳しかった夏の暑さも一段落したが、マニアの間では古くから「故障は夏の終わりにやってくる」という格言(?)がある通り、オフィスの必需品であるパソコンにとって残暑は危険なシーズンだ。一体なぜか?

パソコンを構成するCPUやメモリーといった電子部品には、正常に作動する「動作温度」が定められている。その範囲を超えた高温状態で使い続けると、パーツが熱で膨張したり、電子回路の電圧が変化して、まともに動かなくなってしまう。これが「熱暴走」と呼ばれる症状の原因だ。

パソコンの熱暴走は、そのまま人間の高熱にたとえられる。頭脳であるCPUは、デジタル信号の“0と1”を電圧の“低と高”で判断することで、超スピードの計算を行っている。しかし、高熱によって電圧が不安定になると正しい判断ができなくなり、計算エラーを連発する。最後には回路が壊れるのを防ぐために、自ら強制的に電源を切ってしまう。これが熱でフラフラになって思考力が落ちたり、倒れてしまう人間とそっくりというわけ。

パソコンの内部温度は、作業の負荷によって外気温の約2.5倍以上になる。気温が30℃の部屋ならば、100℃近い高温になるケースもあるのだ。

「パーツの品質にもよりますが、一定以上の高温で使い続けることは、電子回路にダメージを与え、パソコンの寿命を縮めます。夏から秋にかけて故障が多いのは、精密部品が気温の変動に耐えられなくなるためです。ちなみにハードディスクは60℃を超えはじめたら、故障寸前のサイン。早急にデータをバックアップした方がいいでしょう」(秋葉原のパソコンパーツ専門店・TSUKUMO eX館の佐藤岳秀氏)

熱暴走を避けるためのポイントは、ランキングを参照(※R25本誌では左にランキングが表示されています)のこと。それでも熱くなりすぎる場合は、カスタム感覚で冷却ファンやヒートシンクといった「冷却パーツ」を取り付けた方がいいかも。
(R25編集部)

「パソコンの熱暴走を防ぐコツ」を見る

※コラムの内容は、フリーマガジンR25から一部抜粋したものです

■「IT」に関する過去のイチ押し記事
掲示板の削除ガイドライン発表その効果やいかに!?  (2007.01.05)
2011年に完全移行したときアナログ電波帯域はどうなるの?  (2007.01.11)
ファイル名のつけ方で激変する魔法のデスクトップ整理術  (2007.04.26)

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070913-00000005-rec_r-sci