記事登録
2007年08月15日(水) 07時50分

昨年度の消費者相談8000件 未成年のネット被害など顕在化産経新聞

 県食品・生活相談センター(奈良市)などに昨年度寄せられた消費者からの相談件数は約8000件で、前年度に比べて約2割減る一方、未成年者に対する電話やインターネットを通じた情報サービス関連の被害や、高齢者の訪問販売による被害は顕在化していることが、同センターのまとめで明らかになった。同センターは「被害は依然深刻な状況」とし、注意を呼びかけている。

 同センターによると、昨年度にセンターと葛城保健所(大和高田市)の消費生活相談窓口に寄せられた相談件数は、計7967件(前年度比21.1%減)。架空請求が社会問題化したピーク時の平成16年度(1万5261件)から2年連続で減少したものの、依然過去4番目の高さだという。

 このうち、未成年者からの相談は266件。中でも、携帯電話やパソコンなど情報サービス関連による被害は219件で82.3%を占めていた。

 具体的には、11歳の小学生女児が、親の携帯電話を勝手に操作して有料の情報提供サービスに入会し、業者から高額の請求を受けた▽12歳の男子中学生が、雑誌広告で無料と記載されたフリーダイヤルに電話し、3万円を請求されてあわてて切ったが、直後に電話がかかり、請求の自動音声ガイダンスが流れたために個人情報を教えてしまった−などの例があった。

 同センターによると「未成年者が成人向けサービスの被害に巻きこまれ、本人が相談してくることもある」といい、「携帯電話の管理などを家族間で徹底してほしい」と注意を促している。

 また、60歳以上の被害も深刻だ。訪問販売による被害相談は全体の約1割に当たる850件で最も多かったが、その約4割は高齢者からだった。

 具体的には、訪問販売で床下を無料点検すると言われ、拒否したにもかかわらず無理やり床下に潜った業者に「シロアリが発生している」と告げられ、不安になって駆除などの高額契約を結んだ(76歳男性)▽業者から「体にいい」と言われてカプセル状の健康食品80箱を約320万円で購入したほか、27万円の布団や10万円の健康食品などを次々と購入させられた(74歳女性)−などの事例があったという。

 同センターは「必要ないと判断した場合ははっきりと断り、迷う場合もすぐには契約せず家族などに相談すること。不審な場合は最寄りの消費者相談窓口に連絡を」と呼びかけている。相談は同センター((電)0742・26・0931)へ。


【関連記事】
特集「ネットジャーナリズム」
有害サイト「フィルタリング・サービス」各社無料提供
迷惑メール罰則強化へ 受諾者以外への送信禁止
子供の携帯トラブル防げ 相談サイト開設へ
携帯電話なくしたら…
「ふられたので」同級生に迷惑メール1000回
訪問販売トラブル様変わり 特商法対象外の「みそ」「祈祷」増
「血液ドロドロ」実はウソ 健康食品や寝具、悪徳商法にご注意

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070815-00000024-san-l29