記事登録
2007年03月09日(金) 00時00分

昭和天皇戦時の心境 元侍従の日記見つかる 東京新聞

 太平洋戦争前の一九三九年から敗戦の年の四五年までの昭和天皇の肉声がつづられた当時の侍従の故小倉庫次・元東京都立大学法経学部長の日記が、九日までに関係先から見つかった。十日発売の月刊誌「文芸春秋」四月号に掲載される。

 「満州事変で苦い経験を嘗(な)めて居る」「戦争は始めたら徹底して」と戦時下に昭和天皇が側近に語った心境をはじめ、皇太子(現天皇陛下)や義宮(現常陸宮さま)を手元に置くことを希望するなど家族への思いも記載されている。

 日記は、ノモンハン事件直前の三九年五月から四五年八月の敗戦まで、宮内省(当時)の用紙約六百枚に書かれている。

 三九年七月五日、満州事変を主導した石原莞爾少将らを栄転させる人事の説明のため板垣征四郎陸相が天皇に面会。直後の様子について「陸軍人事を持ち御前に出でたる所、『跡始末(あとしまつ)は何(ど)うするのだ』等、大声で御独語遊ばされつつあり。人事上奏(じょうそう)、容易に御決裁遊ばされず」と記述。陸軍人事への不満が吐露されている。

 日中戦争への思いも。「支那が案外に強く、事変の見透しは皆があやまり、特に専門の陸軍すら観測を誤れり」(四〇年十月十二日)、「日本は支那を見くびりたり、早く戦争を止(や)めて、十年ばかり国力の充実を計るが尤(もっと)も賢明」(四一年一月九日)。

 太平洋戦争開戦直後の四一年十二月二十五日には「平和克復後は南洋を見たし、日本の領土となる処(ところ)なれば支障なからむ」と話していた。

 四二年十二月、伊勢神宮参拝のために京都に立ち寄った際には「(戦争は)一旦始めれば、中々中途で押へられるものではない。満州事変で苦い経験を嘗めて居る。(中略)戦争はどこで止めるかが大事なことだ」「支那事変はやり度(た)くなかった。それは、ソヴィエトがこわいからである」「戦争はやる迄(まで)は深重に、始めたら徹底してやらねばならぬ」などと戦争への率直な悩みが語られている。

 小倉氏は東大卒業。三四年三月に宮内省(当時)に入省。三九年五月から四五年六月まで侍従を務め、四七年四月に退官した。その後は都市行政をテーマに研究を続けていた。


http://www.tokyo-np.co.jp/00/sya/20070309/eve_____sya_____005.shtml