記事登録
2007年02月10日(土) 00時00分

リンナイ製も3人死亡 湯沸かし器で中毒 リンナイ製の湯沸かし器による死亡事故で、記者会見の冒頭、頭を下げる内藤弘康社長(中央)=10日午前0時7分、名古屋市中川区のリンナイ本社で 東京新聞

 経済産業省は九日、ガス器具最大手「リンナイ」(本社・名古屋市)が製造した開放式小型湯沸かし器で、二〇〇〇年一月から今年二月七日までに五件の一酸化炭素(CO)中毒事故が発生、計三人が死亡し、十二人に中毒症状が出ていたと発表した。事故があったのはリンナイの一九九一年七月から九七年一月に製造した「RUS−5RX」(東京ガスが販売した場合はRN−405SD)と「RUS−51BT」の二機種で、約百十五万四千台が生産されている。ほこりや、すすなどが事故につながった疑いもあり、同省は十分な換気をして使うよう呼びかけている。 

 同省は、この二機種に固有の問題かどうかを見極めるため、同社に原因の究明を指示した。

 湯沸かし器事故をめぐっては同じく名古屋市に本社を置くパロマ工業製品をめぐっても死亡事故が相次ぎ、警視庁の捜査が続いている。

 同省によると、死亡事故があったのは、二〇〇三年十月の東京都豊島区内の女性=当時(70)=▽〇四年十二月の広島市南区の女性=同(15)=▽〇七年二月の横浜市内の男性(61)−の三件。いずれも換気扇が回っておらず、部屋は密閉状態だったという。

 広島市の事故では、四十八歳と十八歳の男性が中毒に。このほか、二〇〇〇年一月に東京都内で負傷者三人、〇四年二月には鹿児島県内で七人が中毒になるCO中毒事故が確認された。

 原因について、同省は「不完全燃焼を防止する安全装置が起動と制止を繰り返したことで、湯沸かし器内部の熱交換器の周りにすすがたまり、安全装置のセンサーが作動しなくなっていた」と説明。すすの付着は、豊島区と広島市の二件の死亡事故に共通してみられるという。

 同省は二月八日、東京ガスからの連絡を受けて横浜市内の事故を把握。同機種について調査を進めた結果、過去の死亡事故との共通点が見つかったことから、リンナイ側から事情を聴き、注意を喚起するため発表に踏み切ったとしている。

 同省はパロマの事故発生を受け、他メーカー製品の安全性を調査。リンナイの二件の死亡事故を把握した。この時点での公表も検討したが「利用者が何度も再点火を試みるうちすすがついたことが原因と推定していたため、公表しなかった」と説明している。


http://www.tokyo-np.co.jp/00/sya/20070210/mng_____sya_____010.shtml