記事登録
2007年01月31日(水) 18時06分

火災から身を守る 警報器、進まぬ設置朝日新聞

 住宅火事による死亡事故が後を絶たない。熊谷市で29日、3人が焼死体で見つかるなど県内では今年に入り、昨年同時期より2人多い12人が亡くなっている。消防法が改正され、昨年6月から、新築の住宅は「住宅用火災警報器」の設置が義務付けられたが、県内での認知度はまだ低い。寝ている間に火事が起きれば煙を吸って意識を失い、逃げられなくなることもあり、県消防防災課は警報器を積極的に備え付けるよう呼びかけている。

      ◇

 同課によると、昨年1月から11月末までに発生した火災は2520件で、64人が死亡した。一昨年の同時期と比べると145件減ったが、それでも1日約8件の火災が起きている。死者の約6割は逃げ遅れが原因で、発生時間は午後10時から午前6時までの就寝時間帯が半分を占めた。

 この火災警報器は06年6月から、消防法で新築住宅への設置が義務づけられた。県内でも罰則はないが、さいたま市(09年5月末まで)と行田市(11年5月末まで)を除くすべての市町村で、08年5月末までに住宅への設置が決められている。

 警報器は寝室に設置する「煙式」と、主に台所に設置する「熱式」があり、ホームセンターや防災設備などの取扱店で買える。値段は4千円〜1万5千円と様々らしい。

 消防庁によると、米国では70年代後半から住宅用火災警報器などの設置義務が導入され、02年には普及率が9割を超えた。その間、住宅火災による死者数はほぼ半減したという。

 正確な統計はないが「県内での認識度はまだ低く、設置している家庭も少ないだろう」と同課は指摘する。「警報器があれば、助かる確率も上がる。出来るだけ早めに取り付けてほしい。ただ、悪徳商法には気をつけて欲しい」

http://mytown.asahi.com/saitama/news.php?k_id=11000000701310002