悪のニュース記事

悪のニュース記事では、消費者問題、宗教問題、ネット事件に関する記事を収集しています。関連するニュースを見つけた方は、登録してください。

また、記事に対するコメントや追加情報を投稿することが出来ます。

記事登録
2006年06月06日(火) 00時00分

「早い」「安い」ばかりが能じゃない ブロードバンドの光と陰読売新聞

 ブロードバンドの普及を支えているのがインターネット接続業者だ。その草分けであるインターネットイニシアティブ(IIJ)の鈴木幸一社長に、現状と課題を聞いた。


鈴木 幸一  すずき・こういち
インターネットイニシアティブ(IIJ)社長
 1946年、横浜市生まれ。72年に早稲田大文学部を卒業し、日本能率協会、日本アプライドリサーチ研究所取締役を経て、92年12月にインターネットイニシアティブ企画(現インターネットイニシアティブ=IIJ)を仲間と設立した。当初は取締役を務め、94年に代表取締役に就任。読書好きとして知られ、経済紙誌で書評も手がけている。
—— インターネットが一般に普及してから10年ほどたちました。

鈴木 日本で初めてインターネット接続事業を始めたのは私たちで、1993年のことでした。翌年に開始した個人向けサービスは電話回線だったので、今とは比べものにならないくらい遅かったものです。

 今や回線に光ファイバーも使われ、速度は当時の1000倍ほどになり、「ブロードバンド」と持てはやされています。通信の単価もどんどん下がり、CD−ROM1枚分のデータを送る値段は、90年代初めごろの150分の1ほどになりました。

「世界最安」の裏側には不安も
—— こんなに安くなると思いましたか?

鈴木 ここまでとは思いませんでした。主な先進国と比べても20分の1から30分の1。日本はインターネット接続の実験場だと外国から見られているほどです。

 ネットは、電気や水道と同じような社会基盤の一部という位置づけになってきましたが、安さの裏側で合理性を欠いた部分もあります。

—— どういうことでしょうか。

鈴木 例えばブロードバンド接続はメールのやり取りには十分過ぎるほど速度があります。しかしユーザーが一斉に高画質な動画を見たら、とたんにデータの渋滞が起き、映像が途切れ途切れになるでしょう。

 放送と通信の融合が期待をもって語られていますが、テレビ映像をインターネットで流すには性能が不十分なのです。現時点では、個人ユーザーのうち大量にデータを送受信するお客さんは5%くらいですが、みながそのように使い始めたら回線はパンクします。

 一方で、ブロードバンドを利用する個人向けの料金は、ヘビーユーザーでもそうでなくても3000円前後の固定料金が主流です。ゆくゆくは電気やガスのように、使用料に応じて料金をいただく体系も必要なのではないでしょうか。本音を言えば明日からでもそうしたいほどです。

http://www.yomiuri.co.jp/net/interview/20060606nt03.htm