悪のニュース記事

悪のニュース記事では、消費者問題、宗教問題、ネット事件に関する記事を収集しています。関連するニュースを見つけた方は、登録してください。

また、記事に対するコメントや追加情報を投稿することが出来ます。

記事登録
2006年03月17日(金) 17時12分

Winnyを起動できなくするソフト「ウィニーストッパー」RBB TODAY

 アップデートテクノロジーは16日、ファイル交換ソフト「Winny」を起動できなくするソフト「ウィニーストッパー Ver.1」の無償配布を開始したと発表した。

 本ソフトの特徴は、Winny本体を検出したり削除するのではなく、アイコンをクリックした起動や、スタートアップメニューや起動スクリプトによる自動的なWinnyの起動を検知して、その起動をストップしてくれること。ウィニーストッパーは、同社が提供するアップデート管理ソフト「アップデートエキスパート」サービスの登録ユーザーに対して無償で提供されるが、それ以外のユーザーは、30日間の体験版をダウンロードすることができる。当面はこの体制での提供となるが、ユーザーからの要望が高ければ単体製品としての有料提供も考えているとのこと。

 立て続けに露呈するWinnyによる情報流出事件によって社会問題化しているWinnyだが、なぜWinnyを直接削除するのではなく、起動できなくするという機能にしたかを同社の取締役であり自らもデジタルアドバンテージの代表取締役として@ITのWindows Server Insiderのコンテンツを手がける小川誉久氏に聞いた。

 「Winnyの問題のほとんどが、設定が適切でなかったり、単純にウイルス対策を怠っていたりしたことが原因である。巷ではWinnyそのものがウイルスように報道されているが、設定ミスやウイルス感染によって危険にさらされるのは、どんなソフトでも同じだ。これは、管理ポリシーの問題なので、その対策はポリシーごとにさまざまであってしかるべきだ。本質的には、業務使用と個人使用PCの線引きをユーザーがしっかり持たなければいけない」

 確かに、原因や問題の本質を理解していないと、強制的に削除したところで、そのユーザーは何度もインストールしてしまうだろう。現実問題として多数の被害が発生し、いまどきユーザーの設定や操作だけでセキュリティを確保できるから安全という発想は企業としては許されない。その意味でWinny性善説は安易な理想論でふりかざすべきではないが(たとえば、慶応大学の村井純教授は、Winnyの技術は評価しているものの、大学では使用を禁止している)、起動できるPCとそうでないPCを切り分けるというソリューションは非常に興味深い。メーカーの業務向けモデルなどはデフォルトで搭載すべき機能だろう。
(RBB TODAY) - 3月17日17時12分更新

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060317-00000015-rbb-sci