悪のニュース記事

悪のニュース記事では、消費者問題、宗教問題、ネット事件に関する記事を収集しています。関連するニュースを見つけた方は、登録してください。

また、記事に対するコメントや追加情報を投稿することが出来ます。

記事登録
2006年01月13日(金) 20時20分

米中ネット紛争勃発か--米下院、ブログ検閲をめぐる公聴会開催へCNET Japan

 MicrosoftやYahooといった米国の大手ハイテク企業が、中国政府のインターネット検閲政策に協力的であるとの報告を受け、業を煮やした米国の一部の政治家らが、そのような中国政府への協力を規制する法の制定を目指している。

 Christopher Smith下院議員(ニュージャージー州選出、共和党)は米国時間1月12日、同氏が委員長を務める米下院人権問題小委員会(U.S. House of Representatives Subcommittee on Human Rights)が2月の初旬か中旬に公聴会を開催することを明らかにした。Smithは関係者の意見聴取を行うため、米国務省、Microsoft、Yahoo、Cisco Systems、Google、さらに国際的なメディア監視機関である国境なき記者団(Reporters Without Borders)の代表者を同公聴会に招致した。

 SmithはCNET News.comが行った電話インタビューの中で、この取り組みの目的は「米国企業と中国の政権との緊密な連携を断ち切るために」何ができるのかを検討し、法的な義務付けを行うべきか、あるいは、各企業の自主性に委ねるべきかを判断することにあると語った。

 この動きと並行して、人権議員連盟(Congressional Human Rights Caucus)が2月1日に同様の公聴会を開催予定であることをTim Ryan下院議員(オハイオ州選出、民主党)の主席報道官を務めるRyan Keatingが明らかにした。Ryan議員はこの取り組みを指揮している。同連盟は、人権問題小委員会とは異なり、およそ30人の下院議員が監督する「非公式の」委員会で、それらの下院議員の他にも数百人の委員が所属しており、Smithもその一人だ。

 現在RyanとSmithは共に、新法の策定作業を進めている。策定にあたっては、国境なき記者団や米中経済安全保障検討委員会(US-China Economic and Security Review Commission:USCC)から出された提案も参考にされると見られる。USCCは米国議会に対中政策を進言する超党派12名で構成される諮問機関だ。

 パリを拠点とする国境なき記者団は今週、「圧政」国家において米国企業がメールサーバをホストすることを禁じる法律への支持を表明した。また同組織は、米国企業が他国政府から検閲の要請を受けた場合に、「民主主義」や「人権」といった言葉に対する検閲の拒否を含め、それらの要請にいかに対処すべきかについて、米国企業が共同プランを策定するよう提案した。

 一方、企業側は、多国籍企業としては中国政府の命令に従わざるを得ないと、弁明した。

 Googleの広報担当のDebbie Frostは「われわれが事業を行っている世界各国の政府が情報へのアクセスを制限していることについて留意しており、無論、われわれは法によってそれらに従う義務を負っている」と語った。

 Frostはさらに、Googleは、中国市場に参入した時期が(他の大手ハイテク企業に比べて)遅く、ユーザーの利益や情報へのアクセスを重視している、と付け加えた。「Googleは、中国のユーザーがGoogle.com上で検索を行う際のエクスペリエンスを全く変えていない」(同氏)

 Ciscoは、中国当局者によるウェブサイトのフィルタリングを可能にする技術を開発しているとして非難されてきた。これについて同社の政策担当シニアマネージャJohn Earnhardtは「われわれのルータには、ネットワーク管理者によるネットワーク管理を可能にする技術が組み込まれている」と述べ、さらに「この技術を使えば、ユーザーにアクセスして欲しくないサイトへのアクセスを遮断することも可能だ」と語った。しかし同氏は、どの国で販売されているかに関わらず、全てのルータが同じ機能を備えている、と付け加えた。

 USCCによると、中国政府は、世界で最も高性能なネットフィルタリングシステムを使っており、中国共産党にとって脅威となる意見を標的にする一方で、反米や反民主主義を掲げるサイトは存続させているという。同国のウェブ利用者数は急増しており、2005年6月時点で1億300万人に達した。また同国は、世界第2位のインターネット市場でもある。

 USCCは議会に提出した2005年の年次報告書の中で、「(一方で)米国企業は、中国のインターネット検閲において積極的な役割を果たし続けており、同国にハードウェア、ソフトウェア、コンテンツフィルタリングサービスを提供している」とし、さらに「米国企業と中国政府との連携は合理的な営利的決断に基づくものであろうが、それが積み重なって、同国政府によるメディア検閲の取り組みの増進/正当化を助長する結果を招いた」と述べている。

 Microsoftは米国時間4日、反政府の発言をしたとされる中国人ジャーナリストが管理していたブログをMSN Spacesサービスから削除したことを認めた。また同社は、MSNのサイト上で「民主主義」や「自由」といった言葉の使用を阻止したとして非難された。

 国境なき記者団は2005年9月、Yahooが中国当局者に、中国人ジャーナリストShi Taoのアカウントに結び付く個人のメールメッセージを提供したとして、同社を非難した。そのメッセージには、政府が「国家機密」と考えている情報が含まれていた。その結果、Taoは有罪となり、10年の懲役刑が下された。

 また国境なき記者団はGoogleに対しても、Google News Chinaサイト上で、中国政府が不可としたニュース記事が表示されないようにしたとして非難した。これに対し同社の広報担当は12日に、そのような活動は行っていないと反論した。


この記事は海外CNET Networks発のニュースを編集部が日本向けに編集したものです。 海外CNET Networksの記事へ

関連記事
中国で500万ユーザーを持つMMORPG「DEKARON」が日本で本格展開 - 2006/01/12 23:48
中国の秋葉原「電脳街」を覗いてみよう - 2006/01/12 10:00
NEC、PDAで日本語・中国語の双方向で通訳できるソフトを開発 - 2006/01/06 11:43
マイクロソフト、中国人記者のブログをMSN Spacesから削除 - 2006/01/05 15:43
仏メディア監視団体:「ヤフーがジャーナリスト逮捕に協力」 - 2005/09/07 19:46
中国市場をめぐり火花を散らすマイクロソフトとグーグル - 2005/07/25 15:38

 ■CNET Japanニューズレター(無料)
  毎朝メールで最新テクノロジー・ビジネス情報をお届けします。お申し込みはこちら。

[CNET Japan]
http://japan.cnet.com/
(CNET Japan) - 1月13日20時20分更新

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060113-00000013-cnet-sci