悪のニュース記事

悪のニュース記事では、消費者問題、宗教問題、ネット事件に関する記事を収集しています。関連するニュースを見つけた方は、登録してください。

また、記事に対するコメントや追加情報を投稿することが出来ます。

記事登録
2005年11月09日(水) 12時21分

グーグルの名前をかたるフィッシングサイトがついに出現--「400ドルの懸賞金」をエサにCNET Japan

 Googleの名をかたって、「400ドルの懸賞金が当たった」と書かれた電子メールをユーザーに送りつけ、クレジットカードデータを盗み出すフィッシング詐欺が発生していると、セキュリティ専門家らが警告を発している。

 セキュリティ監視企業Websenseが8日に公表したセキュリティ勧告によると、偽のGoogleサイトをホストするこのサーバは米国内に設置されており、そのウェブページには「400ドルの懸賞金が当たりました!!!」と書かれているという。同ページにはさらに、リンクをクリックして2つめのページを開き、クレジットカード情報や住所を入力すればこの懸賞金を受け取れる、と記載されている。

 Websenseによると、犯人は同サイトへのリンクが掲載されたスパムメールを配信しているという。同社のSecurity Labsでは、ウェブを巡回して悪質なサイトを自動的に見つけ出すシステムを所有するほか、こうした犯罪から身を守るための製品を販売している。これまでのフィッシング詐欺と同様に、インターネットユーザーは今回も不審な電子メールには慎重に対処し、そこに書かれた指示には従わないことで、被害をまぬがれることができる。

 フィッシング詐欺は今に始まった問題ではない。業界内では、この問題を撲滅するための取り組みもなされており、関係者らはその成果が表れつつあると述べている。Anti-Phishing Working Group(APWG)によると、2005年8月に合計で5259件のフィッシングサイトが見つかったという。これは、サイトの数が7月の4564件から大幅に増えたことを意味するが、逆にユーザーをフィッシングサイトに誘導するためのスパムメールの数は2カ月連続で減少し、1万4135件から1万3776件になったと、APWGは述べている。

 Googleの名は、以前にもオンライン犯罪で悪用されている。例えば9月には、Google、Yahoo、MSNの検索結果ページに見せかけた偽のページにユーザーを誘導する不正なプログラムが発見されている。


この記事は海外CNET Networks発のニュースを編集部が日本向けに編集したものです。 海外CNET Networksの記事へ

関連記事
フィッシング防止用の偽サイト判定ソフトを無償提供、CNC - 2005/10/24 17:01
APWG、8月のフィッシングサイト数と誘導スパム活動数を発表--表れる対策の成果 - 2005/10/17 17:52
ワールドカップファンを狙うフィッシングに注意、FIFAが警告 - 2005/09/29 14:35
ゲームのログインデータを狙ったフィッシング詐欺--仮想グッズの現金化が目的か? - 2005/09/13 19:39
フィッシングの新手口が出現--グーグルなどの検索ユーザーを狙う - 2004/12/02 15:57

 ■CNET Japanニューズレター(無料)
  毎朝メールで最新テクノロジー・ビジネス情報をお届けします。お申し込みはこちら。

[CNET Japan]
http://japan.cnet.com/
(CNET Japan) - 11月9日12時21分更新

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051109-00000006-cnet-sci