悪のニュース記事

悪のニュース記事では、消費者問題、宗教問題、ネット事件に関する記事を収集しています。関連するニュースを見つけた方は、登録してください。

また、記事に対するコメントや追加情報を投稿することが出来ます。

記事登録
2005年09月18日(日) 10時16分

オークション詐欺許すな!ネットカフェ、会員制導入へ読売新聞

 インターネットオークションで商品を落札して代金を振り込んだのに、商品が届かない——。そんな苦情が一向に後を絶たない。

 ネットオークションを巡る詐欺的な行為について、全国の警察に今年上半期(1〜6月)に寄せられた被害相談は、昨年同期より2割近く増え、8700件余に上っている。

 悪質な出品者の多くは、身元を特定しにくいインターネットカフェからアクセスしているとみられており、ネットカフェの業界団体は今月、加盟店向けのガイドライン(運用指針)を改定、利用者の氏名や住所などを登録する「会員制」の導入を進めていくことにした。

 警察庁によると、ネットオークション関連の被害相談は増え続けており、2003年の被害相談は全国で5999件。昨年は1万3535件で2倍以上に膨らんだ。今年上半期も既に8722件の相談があり、昨年同期(7393件)を18%上回っている。

 ネットオークションの最大手「ヤフー」(東京都港区)によると、サービスを始めた1999年以降、利用者が爆発的に増え、今では常時、800万点近くが出品されているという。これに伴い、詐欺被害も急増。同社は被害者に、年1回に限って最高50万円まで補償しているが、補償額は昨年上半期が約2億7000万円だったのに対し、今年上半期は約5億円に上る。

 東京は全国の被害相談の1割弱を占めており、警視庁ハイテク犯罪対策総合センターは、これまでの事件捜査などから、「詐欺目的の出品は、匿名性の高いインターネットカフェのパソコンからのアクセスが多い」(幹部)とみている。業界内でも「詐欺的行為を行う出品者の半数近くがネットカフェ利用者」と言われている。

 03年、ネットカフェのパソコンに、利用者が入力した情報を盗み取るソフトを仕掛け、ネットバンキングの暗証番号を入手していた男が逮捕された。この事件などを受け、ネットカフェやマンガ喫茶の業界団体「日本複合カフェ協会」(千代田区)はガイドラインを通じ、〈1〉客がパソコン内に残したソフトや情報は直ちに削除〈2〉店内に防犯カメラを設置——することなどを加盟店に求めてきた。

 しかし、その後も同様の暗証番号入手事件が起きたほか、新たにネットオークション詐欺が社会問題になってきたため、警視庁やネットオークション業者は、より徹底した対策を取るよう同協会に求めていた。

 このため、同協会は今月1日の総会で、氏名や住所を身分証で確認、事前に登録した人しか利用できない「会員制」の導入をガイドラインに盛り込み、加盟店に要請することを決めた。ただ、全国で計約2000店あるとみられるネットカフェのうち、同協会に加盟しているのは6割弱の1129店にとどまっている。

 同協会が会員制導入に本格的に取り組み始めたことに、警視庁は「詐欺犯特定の有力な手だてになるし、犯罪抑止にもつながるだろう」と歓迎。同協会は「悪質出品者にネットカフェを使われないためにも、加盟店を増やし、業界全体を健全化したい」としている。
(読売新聞) - 9月18日10時16分更新

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050918-00000101-yom-soci