悪のニュース記事

悪のニュース記事では、消費者問題、宗教問題、ネット事件に関する記事を収集しています。関連するニュースを見つけた方は、登録してください。

また、記事に対するコメントや追加情報を投稿することが出来ます。

記事登録
2005年08月26日(金) 17時44分

日本の自販機から資本主義の本質を考えるWIRED

 日本を訪れはじめたころから、私は飲み物の自動販売機が大好きだった。24時間営業で、どんな通りにも並んでいて、往来を白い光で照らしている。昼も夜も置きっぱなしだというのに、壊されることも、お金を盗まれることも、立ち小便をひっかけられることもないのには感動した。私は、道という道にこのように便利なコイン式の販売機を置いておけるほど日本の社会が安全で安定していることに感心しただけではなく、そこで売られている飲み物にも心を惹かれた。砂糖控えめのジュース類やビール、緑茶といったものだ。

 日本では、米コカ・コーラ社の現地法人でさえ、『コカ・コーラ』や『ファンタ』だけでなく、缶やペットボトル入りの緑茶を売っている。添加物や砂糖は一切加えられていない、健康にいい本物の緑茶だ。この事実は、資本主義の本質について、何かを教えてくれているように思えた——資本主義は何も根本から有害であるとはかぎらないということだ。資本主義だからといって、商品に必ず砂糖や塩を過剰に入れると決まったわけでもないし、肥満の原因になるような飲み物を売る必要もない。

 日本のレコード店を見ていても、同じような心意気を感じる。『タワーレコード』や『HMV』のようなごく一般的なチェーン店でさえ、日本の店舗は欧米で私が訪れたどの店よりも洗練され、豊富な品揃えを誇っていた。HMV渋谷店のエスカレーターに乗って4階に行くと、「アヴァン・ポップ」というコーナーがある。そこでは、ブルース・ハークや『ドラジビュス』といったアーティストの知る人ぞ知るレコードの横に、イタリアのラウンジ・ミュージック専門誌『イル・ジャガーロ』(Il Giaguaro)や、サンディエゴ在住のポストモダニズムの文芸評論家、 http://altx.com/interviews/larry.mccaffery.html ラリイ・マキャフリイ氏のインタビュー集が並んでいた。そのインタビュー集のタイトルはずばり、『アヴァン・ポップ』[邦訳筑摩書房刊]という。私も手にとって読んでみた。

 本の一節には、「資本主義のいいところは、盲目的に、何を売っても構わない点にある。資本主義は何でも売り物にしようとする……。このシステムそのものは、実は悪ではない。それは盲目的なのであり、欲することはただ1つ、増殖してさらに多くをなすことにある」とあった。

 以上の発言は、パンクロックやオルタナティブロックの純粋性を厳格に守ろうとする人たちから聞かれる、本当に革新的でウソのない作品はインディーレーベルなど、主流から遠く離れたところからしか出てこないという主張に対して、マキャフリイ氏が文芸評論家の立場から述べた言葉だ。マキャフリイ氏はさらにエルビス・プレスリーを例に挙げ、彼がどれほどの変革をもたらしたか、そして彼が1950年代半ばに米RCA社と契約を交わした際に、当時の音楽業界がどれほどの脅威を感じていたかについて語っている。

 しかし、私も日本の社会の仕組みを知るにつれ、この国で洗練された健康によい製品が至る所で販売されているのは消費者がそれを望んでいるからだ、という単純な話でもないような気がしてきた。闇カルテルや自由競争を抑止する商習慣、ヤクザの関与、政府の規制という話も耳にしているからだ。そんなことを感じていたとき、私は偶然、経済学者、ジョン・ケネス・ガルブレイス氏の考えを知った。ガルブレイス氏は、1966年に英BBC放送の講演番組『 http://www.bbc.co.uk/radio4/reith/historic_audio/reith_historic.shtml リース・レクチャー』で以下のように語っている。

 「近代の産業社会、あるいはその中でも大企業によって構成されている部分は、本質的に計画経済だ。これはつまり、生産に関する決定は、市場に現れる消費者からの需要に反応してではなく、生産者の意向によって下されるという意味だ。こうした決定は、製品の市場価格に反映され、その価格で販売されるものを人々に確実に買わせるためのさらなる対策が取られる。この際に、究極の影響力を行使するのが権力だ」

 では、消費者は自分が欲しいもの(たとえば、エルビスのレコード)を買うことで草の根革命(たとえば、ロックンロール・ブーム)も起こせると主張するマキャフリイ氏が正しいのか? それとも、選択の自由などというのはほとんど幻想で、生産者、流通業者、小売業者、広告業者、権力者の意のままに操られていると言うガルブレイス氏が正しいのか?(私が思うに、1950年代の「権力者」は、消費者にレースミュージック[1920〜30年代のブルースをベースとした黒人音楽]よりはエルビスのレコードを聴かせたかったのではないだろうか。もっとも、保守派の人間はパット・ブーンの擁護に回ったというのが通説になっているが)

 先日、ミュージシャンの http://www.davidbyrne.com/journal/current.php デイヴィッド・バーン氏のブログで音楽業界の裏金の話題が取り上げられているのを読んだのがきっかけで、私は資本主義社会の仕組みを述べた相反する2つの意見について、また考えることになった。

 バーン氏はブログの中で、自身が在籍していたバンド『トーキング・へッズ』の曲、『バーニング・ダウン・ザ・ハウス』のヒットの影で裏取引があったことを知った経緯を綴っている。ライブでこの曲を演奏すると客が大喜びしたのは、単にそれがラジオで流れていたからで、ラジオで曲が流れたのは、現金にコカインや女性といった賄賂が「こっそりと」放送局に渡されていたからだったという。

 バーン氏はこう書いている。「10代の頃からずっとラジオで聞き、感動してきたポップソングはどれも、裏金と引き替えに流されていたものだったのだろうか、と私は考えた。ああ、なんてことだ! ということは、当時の数少ない独立系のラジオ局以外では、私も『パブロフの犬』扱いされていたというわけだ——私は自分の耳でいい曲を見つけ、夢中になったと思っていたのだが、実はそれも、何も知らない私の脳にある種の音をたたき込むために調整されたプログラムがあってのことだった。私はすっかり操られていたのだ! 私が自分の意志で曲を好きになり、こんなものを好きになるのは自分だけだと思っていたが、そんな感情も、私の想像を超えた薄汚い連中によってこの頭に植え付けられていたとは」

 これはどうやら、ガルブレイス氏の勝ちのようだ。

 『 http://www.imomus.com/ モーマス』(Momus)ことニック・カリーは、スコットランド出身のミュージシャン/作家で、今はベルリンに住んでいる。『 http://www.livejournal.com/users/imomus/ クリック・オペラ』という個人ブログも運営している。

[日本語版:藤原聡美/長谷 睦]日本語版関連記事

http://hotwired.goo.ne.jp/news/culture/story/20050824202.html 「日本ケータイ文化論」米国で出版

http://hotwired.goo.ne.jp/news/culture/story/20050624201.html 『愛・地球博』をワイアード記者がレポート

http://hotwired.goo.ne.jp/news/culture/story/20041217201.html オタクのための東京ガイドブック

http://hotwired.goo.ne.jp/news/culture/story/20040416202.html アニメからアダルトまで、日本の大衆文化を世界に発信する『Jリスト』

http://hotwired.goo.ne.jp/news/culture/story/20040427206.html 脱サイバーパンクの小説家ニール・スティーブンスン、新作のテーマは金融


WIRED NEWSのメール購読申込みは http://hotwired.goo.ne.jp/reception/index.html こちらへ


(WIRED) - 8月26日17時44分更新

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050826-00000002-wir-sci