悪のニュース記事

悪のニュース記事では、消費者問題、宗教問題、ネット事件に関する記事を収集しています。関連するニュースを見つけた方は、登録してください。

また、記事に対するコメントや追加情報を投稿することが出来ます。

記事登録
2005年02月15日(火) 18時30分

「10代の若者を引きつけるウェブサイト」の作り方WIRED

 10代の若者向けのウェブサイトを作るなら、文字のサイズはあまり小さくしないほうがいい。これは、若者が目が悪いからというわけではない。彼らはそり返るようにいすに座ってコンピューターに向かう傾向があるためだ。

 コンサルタント会社 http://www.nngroup.com/ 米ニールセン・ノーマン・グループ社の代表を務めるジェイコブ・ニールセン氏は、最近行なった調査で、このアドバイスを含め、若者向けウェブサイトを構築する際に大人向けのものと比べてどう変化をつけるべきかについて述べている。米国における10代の若者の4分の3がウェブを利用していることを考えれば、ウェブデザイナーたちにとって、こうした問題を正しく把握することへの金銭的インセンティブは大きい。

 何よりもまず双方向性だとニールセン氏は語る。

 「それが共通する特性のようだ」とニールセン氏。この調査のためにニールセン氏は、さまざまなジャンルの数十のウェブサイトを使う米国とオーストラリアの10代の若者を観察した。彼らは「ただ座って読むだけではなく、まったく違うことをしたいと思っている。ただ座って読むのは往々にして退屈だし、そんなことは学校ですでに十分やっているというのだ」

 ニールセン氏によると、双方向性を有するもので最適なのは、掲示板、投票、クイズ、専門家に質問できる機能、あるいは若者が自分のウェブページを作成できるツールなどだという。

 このほかに若者が魅力を感じる要素は、文章で意見を交わす負担が軽減される、そうかといってページを圧迫しない程度の、写真や画像の使用だ。雑然としていたり文章だらけのウェブページを嫌うのは大人も同じだが、大人は画像に対して文字の割合が高いページにずっと寛容だとニールセン氏は指摘する。

 またコンテンツが充実していてもプレゼンテーションが貧弱なウェブサイトの場合、大人に比べて若者を引きつけにくい傾向があるという。

 ニールセン氏はこう話す。「この調査でそうした傾向を数多く確認した。(若者は)1ページか2ページを見てすぐに判断を下す。大人は、ページを見るのに2時間も費やすことはないが、『これは自分の仕事や休暇に必要だ』と思ったらより忍耐強くそこにとどまる」

 ニールセン氏は、10代の若者が好むサイトの例をいくつか挙げている。

 その1つが『 http://www.sparknotes.com/ スパークノーツ』。このサイトでは、数学から化学、大学進学適性試験(SAT)の準備に至るまで、さまざまな学科の勉強についての手引きを提供している。ニールセン氏によると、調査対象の若者は、このサイトの有用な情報と整然としたページ構成、そして双方向性がうまく組み合わさっている点が気に入っていたという。またサイトのインターフェースは、学校の宿題を仕上げるのに必要な情報を簡単に見つけ出せるようになっている。

 そのほか若者が好むサイトに、米アップルコンピュータ社のサイトがある。人気の理由は、すっきりとしたプレゼンテーション——白い背景に適度な分量の文字と画像が表示されている——と、購入予定の商品について簡単に調べられる点にある。

 「若者が(オンラインで)やることの1つは、ある種の電子商取引だ」とニールセン氏は言う。「ある種と言ったのは、つまり彼らは実際の店舗で買うことを望んでいるかもしれないが、調べものはオンラインでやるからだ。したがって購買層として若者をターゲットにする企業は、商品説明をしっかりと記すことが重要だ」

 若者が好きなサイトがすべて、必ずしも商品を売り込もうとするわけではない。ニールセン氏によると、『 http://www.csumentor.edu/ CSUメンター』や『 http://www.kidshealth.org/teen/ ティーンズヘルス』といったサイトは、調査対象となったサイトの中では高く評価されているが、それは情報とプレゼンテーションがうまく組み合わされており、若者にそれほど負担をかけないためだ。

 ニールセン氏は『CSUメンター』について次のように話した。「このサイトを利用するのにそれほど労力は要らないと、まさにそう感じさせる。それが若者を引きつける理由だ。そんなに苦労しなくてもいい。おそらく彼らは、どちらかといえば、やや不精な傾向にあるのだろう」

 そのほか、今回の調査で若者にとって利用しやすいと考えられたサイトには次のようなものがある。

 コミュニティーサイト:『 http://www.createblog.com/ クリエイトブログ・コム』『 http://www.myspace.com/ マイスペース・コム』『 http://www.teenchat.com/ ティーンチャット・コム』

 エンターテイメントサイト:『 http://www.rollingstone.com/ ローリングストーン・コム』『 http://www.cartoonnetwork.com/ カートゥーンネットワーク・コム』

 ゲームサイト:『 http://japan.real.com/guide/index.html?t=wide&p=games リアルガイド』『 http://www.gamefaqs.com/ ゲームFAQs』『 http://www.planetdreamcast.com/ プラネットドリームキャスト』

 コンテンツ提供サイト:『 http://www.lyrics.com/ リリックス・コム』『 http://www.religioustolerance.com/ 宗教的寛容についてのオンタリオ・コンサルタンツ』

 ショッピングサイト:『 http://www.lacie.com/ ラシー』『 http://www.wetseal.com/ ウェットシール』

 スポーツサイト:『 http://mlb.mlb.com/NASApp/mlb/index.jsp MLB・コム』『 http://www.race-dezert.com/ レース・デザート・コム』

 日ごろから10代の若者と活動しているサンディエゴ大学のスザンナ・スターン助教授によると、若者をウェブサイトに引きつける最も重要な要素の1つは、若者に自分は大事にされていると感じさせることだという。

 「こちらが真剣に考えてやれば、若者も真剣に応じてくる」とスターン助教授。

 また個性についての考え方、話し方、服の着こなし、人生の微妙な問題についての考え方を試せるような環境を提供し、若者が自分のアイデンティティを探れるようにすること——しかもすべて匿名でできる——も重要なことだとスターン助教授は話す。

 しかしその反面、スターン助教授によると、若者は理解されたいという欲求のあまり、往々にして大人よりもプライバシーを気に留めなくなっているという。

 「若者が進んで自分の情報を開示してしまうのにはしょっちゅう驚かされている」とスターン助教授。「またオンライン環境の中で……正当に認証されることや結び付きをいかに強く求めているかという点も意外だった」

 スターン助教授によると、若者は、商業サイトが個人情報を求めてきた際に、その意図を別のふうに受け取ってしまい、多くの大人が拒否するような類の要求にも応じてしまうのだという。

 「若い人たちは、企業の意図をあえて見過ごそうとしているか、さもなくばおそらく個人情報を入手したいという企業の意図に気付いていないのだろう」とスターン助教授は指摘する。「なんとしても真剣に対応してもらいたいという思いが、そうさせてしまうのかもしれない」

 結局のところ若者は、マーケティング担当者が自分たちを利用しようとしていることなど心配していないようだと、スターン助教授は話す。

 「彼らは広告については非常に詳しいが、私に言わせれば、ただ何も気にかけていないだけだ」

[日本語版:近藤尚子/多々良和臣]

日本語版関連記事

http://hotwired.goo.ne.jp/news/business/story/20041206106.html 若年層のネット移行で、紙媒体の新聞・雑誌が絶滅する?

http://hotwired.goo.ne.jp/news/culture/story/20030829202.html 大学新入生に個人情報を保護することの大切さを教えるゲーム

http://hotwired.goo.ne.jp/news/culture/story/20030520206.html 調査結果:「携帯電話への依存」が進む現代社会

http://hotwired.goo.ne.jp/news/business/story/20030206104.html 米国でようやく始まる携帯「出会い系」サービス、位置情報提供機能に懸念の声

http://hotwired.goo.ne.jp/news/culture/story/20000821207.html バナー広告のいちばんの利用者は子どもたち


WIRED NEWSのメール購読申込みは http://hotwired.goo.ne.jp/reception/index.html こちらへ


(WIRED) - 2月15日18時30分更新

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050215-00000004-wir-sci