悪のニュース記事

悪のニュース記事では、消費者問題、宗教問題、ネット事件に関する記事を収集しています。関連するニュースを見つけた方は、登録してください。

また、記事に対するコメントや追加情報を投稿することが出来ます。

記事登録
2004年10月23日(土) 12時07分

<フィッシング詐欺>偽HPで現金や商品詐取 日本にも上陸毎日新聞

 インターネットを悪用した「フィッシング詐欺」が欧米で急増している。米国では被害が12億ドル(約1300億円)に上るという推定もあるが、この詐欺で使われた偽ホームページ(HP)の一部が日本国内のサーバー・コンピューターに設置されていることが判明し、米国や英国など数カ国の捜査当局が警察庁に捜査を要請していることが分かった。日本でも同様の詐欺が発生し始めており、同庁は警戒を強めている。【合田月美】
 フィッシング詐欺は銀行や信販会社などを装った偽メールで、偽HPに誘導。カードのパスワードなどを入力させ、現金や商品を詐取する新手の詐欺だ。米国では昨年から増え始め、民間調査会社によると、今年4月は1125件の被害があり、昨年同月の2.8倍になった。別の調査会社は昨年1年間で1100万人に偽メールが届き、うち200万人がカードの番号などを漏らしたと推定。被害額を12億ドルと見積もる。
 米捜査当局が捜査したところ、米国の銀行を装ったフィッシング詐欺で使われたアドレスなどから、偽HPが日本のサーバー・コンピューターに設置されていることが判明した。米国などから捜査要請を受けた警察庁は、何者かが国内か海外からサーバーに不正アクセスして偽HPを設置したとみて、関係警察本部に捜査を指示した。
 一方、国内でもフィッシング詐欺が広がり始めている。昨年12月、ネット検索最大手「ヤフー」(東京都港区)の有料サービスを装い、「利用料が指定口座または登録クレジット会社より引き落とせませんでした」とする偽メールが届いた。受信者が説明に従ってアクセスすると、同社の偽HPに誘導され、カードのIDとパスワードを入力させる手口だった。同社はすぐにサーバー管理会社にHPの削除を要請し、利用者に注意を呼び掛けたが、既に約100人がIDなどを入力していた。同社は偽HPについて警視庁に被害を届け出た。
 同社はこれまでに類似した事例を4、5回把握。銀行系クレジットカード会社なども偽メールが届いていると利用者に注意を呼び掛けている。
 ヤフー広報担当者は「ウイルスメールなどと違い普通のメールであるため、システム的なガードは難しい。不審なメールには十分注意するよう呼び掛けるしかない」と話している。
 【フィッシング詐欺】「Phishing」は造語で「sophisticated fishing」(洗練された釣り)を略した言葉とされる。「えさ」の偽メールで個人情報を「つり上げる」ため、こう呼ばれる。典型的手口は(1)銀行や信販会社をかたり、「セキュリティー上の問題が発生した」などと不特定多数に電子メールを送る(2)受信者を企業のホームページそっくりの偽ホームページに誘導(3)キャッシュカードやクレジットカードのID番号やパスワードなどを送信させる(4)預金を引き出したり、ネットオークションで商品をだまし取る。
(毎日新聞) - 10月23日12時7分更新

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041023-00000033-mai-soci