悪のニュース記事

悪のニュース記事では、消費者問題、宗教問題、ネット事件に関する記事を収集しています。関連するニュースを見つけた方は、登録してください。

また、記事に対するコメントや追加情報を投稿することが出来ます。

記事登録
2004年08月19日(木) 02時10分

児童の顔にモザイク処理 京滋の小学校HP 安全確保で

モザイクやぼかしなどで加工している学校HP(京都府内3小学校からの抜粋)    京滋など全国の小学校のインターネットホームページ(HP)から児童の「顔」が次々と消えている。個人が特定できないよう写真にモザイクを施したり、顔が出ていないか各校の更新を逐一チェックする教委も。教委や校長は、個人情報保護や児童の安全確保の観点から必要とするが、現場の教員らからは「学校の主役である児童を登場させられないなんて」と戸惑いの声も聞かれる。
 京都市立の178小学校はいずれもHPを公開しているが、明確に顔を判別できるケースはゼロ。遠景写真や後ろ姿の撮影で顔を見えにくくしたり、画像サイズを小さくするほか、写真全体をぼかしたり、アップの顔にモザイクをかけている学校もある。
 同市教委の情報化推進総合センターは、写真を安易に掲載しない−などとした「HP作成・活用ガイドライン」を1998年に策定。昨年10月には「アングルの工夫や加工により個人が特定できないものにする」などとさらに厳格化した。
 同センターは担当職員を置き、各校がページを更新する際に内容をすべてチェック。改善指導にも及んでいる。
 同様のガイドラインは、府内にある他の12市のうち長岡京、八幡、舞鶴の3市教委で策定。滋賀県でも50市町村のうち17の教委が設けている(県教委調べ)。その結果、府の「京都みらいネット」に登録された12市の小学校HP(約100校)のうち、顔が判別できるのは2割程度で、大津市立の小学校(開設は26校)でも1割余りにとどまっている。
 こういった措置について、京都市内のある校長は「個人情報保護に加え、児童が犯罪に巻き込まれないためには当然」とみる。一方、別の学校の情報担当教員は「神経質になりすぎでは。生き生きした子どもの写真を使ってこそ、情報発信になる」と困惑する。
 ■森毅京都大名誉教授の話
 開かれた学校づくりと個人情報の保護はもともと矛盾した命題で、それを教委などが一律に規制するのは事なかれ主義。モザイクなどの処理は、受け手にかえって悪いイメージを持たれ、良くない。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040819-00000001-kyt-l26