悪のニュース記事

悪のニュース記事では、消費者問題、宗教問題、ネット事件に関する記事を収集しています。関連するニュースを見つけた方は、登録してください。

また、記事に対するコメントや追加情報を投稿することが出来ます。

記事登録
2004年08月01日(日) 00時00分

家族や警官、暴力団…減らぬ電話詐欺 上半期 実被害89件、1億600万円 東京新聞

 「警察の者ですが、だんなさんが事故を起こしまして、示談金を振り込んでください」。面識がない人に電話をかけ、家族や警察官、暴力団員のふりをして現金を振り込ませる電話詐欺。県内の銀行など金融機関では、職員が被害者に茶を飲ませて落ち着かせるなど、機転を利かせて被害を防いだ例もある。しかし、金融機関の努力で防いだ事例はまだ少数で、全体的な被害は一向に減っていない。金融機関の担当者たちは「結局、お客さま自身に注意してもらうしかない」と頭を抱えている。 (吉田 通夫)

 足利銀行では、定期的に行員の勉強会を開いたり、各支店に最近の事例をメールで送るなどして、注意を呼び掛けている。そのかいあって、本店には毎月、各支店から「おれおれ詐欺を防いだ」という報告が上がってくる。

 ある支店では、窓口で振り込もうと焦る被害者を、いったん応接室に通し、茶を飲ませて落ち着かせた例もあるという。結局、家族に連絡を取って被害を防いだ。

 同行担当者は「被害者に、いったん冷静になってもらうことが重要」と分析する。被害者の多くは、家族が困難な状況に置かれていると思い込み、判断力が落ちているからだ。

 また栃木銀行は、今年に入ってから十件の被害を防いだ。雀宮支店では、行員が「家族に確認した方が良い」とアドバイスすると、被害者は怒って帰宅。行員は被害者宅を訪問してまで確認するよう求め、だまされていたことが分かった。

 ただし、「職員がおかしいと思っても、細かくせんさくするとお客さまに失礼になる」(複数の金融機関関係者)のも事実。被害者が「絶対に家族からの電話だった。早く振り込んでくれ」と強く求めて手続きをし、後でだまされたことが発覚したケースも多い。

 さらに、被害者が現金自動預払機(ATM)を使った場合、防止は一層、難しくなる。

 栃木銀行では、ATMの近くに控える行員が携帯電話で話しながら振り込もうとしている人や焦っている人などに対し、積極的に声を掛けるようにしているという。実際に、ATMの近くの職員が、多額の現金を振り込もうとしている高齢者に声を掛け、被害を防止した。

 足利銀行でも、被害者が「ATMの使い方が分からない」と職員を呼んだ際に事情を聴き、被害を防止した例はある。

 しかし、カードだけで済む口座振り込みや、行員がいない時間帯や出張所で振り込んだ場合は、防止の手だてはない。

 県警は五月、おれおれ詐欺の注意を呼び掛けるポスターを目立つ色に変え、各金融機関や出張所に張り出してもらった。それでも、被害が減っていないのが実態だ。

 このため金融機関は、ATMの待ち受け画面や、画面脇のスペースなど目に付く場所で注意を呼び掛ける対応も検討し始めている。

   ◇

 県警捜査二課のまとめでは、ことし上半期(一月−六月)の電話詐欺は二百五十六件発生。このうち、実際に現金を振り込むなどしてだまし取られた既遂事件は八十九件で、被害額は約一億六百万円。昨年一年間(既遂百九件、被害額約一億千三百万円)の被害に、半年で迫る勢いだ。

 未遂に終わった百六十七件のほとんどは、被害者が、自分で家族らに確認していた。金融機関で振り込む直前に職員の機転で防いだケースは少ないという。

 同課は「振り込む前に、とにかくもう一度、家族に確認を」と呼び掛けている。


http://www.tokyo-np.co.jp/00/tcg/20040801/lcl_____tcg_____000.shtml