悪のニュース記事

悪のニュース記事では、消費者問題、宗教問題、ネット事件に関する記事を収集しています。関連するニュースを見つけた方は、登録してください。

また、記事に対するコメントや追加情報を投稿することが出来ます。

記事登録
2004年07月12日(月) 17時10分

ブロガーに蔓延する「燃え尽き症候群」WIRED

 昨年の米国軍によるイラク侵攻の数日後、『 http://www.billmon.org/ ウイスキー・バー』という新しいウェブログ(ブログ)は、すぐに戦争反対派のネットユーザーたちを大勢集めるようになった。このサイトの作者、通称『ビルモン』氏は、このサイトをネット上のバーチャル・バーと位置づけ、自らはバーテンダーとなって運営し、訪問者たちに身近な話題について意見を交換しようと呼びかけた。

 だがここ6ヵ月ほどトラフィックが急激に増えて、ウイスキー・バーは、ビルモン氏が最初に思い描いていた居心地のよい近所の社交場というより、ギューギュー詰めのナイトクラブのようになってしまった。ビルモン氏が掲示した記事に何百ものコメントが返ってくるときもあり、ビルモン氏はそのすべてに目を通して司会役を果たしていた。

 だが間もなく、ウェブサイトの運営が日常生活の大半を占めるようになってしまったため、6月28日(米国時間)、ビルモン氏は「ラストオーダー」を宣言した。それ以降ウイスキー・バーはコメントを受け付けていない。

 「1日には限られた時間しかないし、私も大半のブロガーと同じようにフルタイムの仕事を持っているから、何かを犠牲にしなければならなかった」とビルモン氏は語る。「結局、自分のブログへのコメントをモニターすることが、ブログにかかわる時間の大半を占めるようになってきて、これ以上続けられない限界に達した」

 だが、ブログの読者との対話をやめてしまうことは、ビルモン氏にとって不本意な決断だった。以前ジャーナリストだったビルモン氏は、新聞記者がめったに得られないある種のフィードバックを楽しんでいたからだ。

 「始めたばかりの頃は、(ウイスキー・バーを)対話の盛んな場所にしたいと切望していた。読者との対話を可能にする機能こそ、ブログの最も刺激的な部分だからだ」とビルモン氏。

 仕事や家族など、他にもやるべきことがある中で、コメントを管理しきれなくなったというビルモン氏の状況は、毎日記事をアップしている人気のブロガーの間で増えつつある問題——「燃え尽き症候群」——の1例にすぎない。多くのブロガーは、自分のやっていることを楽しみながらも、鋭くて痛烈で機知に富む意見を定期的に書き込まなければならないというプレッシャーは、往々にして負担になってくる。

 技術や文化、写真などの話題で人気のブログ、『 http://www.kottke.org/ コトキー』と『 http://www.kottke.org/remainder/ リメインダード・リンクス』の執筆者であるジェイソン・コトキー氏は「楽しくて本当にうまくいっているときは(最高の)気分だ。だが楽しくないときは、だんだんと……9時から5時までの毎日の仕事に行かなければならないのと同じような気分になってくる」と語る。「読者にあてにされているように感じはじめ、そうなると……書きたいか書きたくないかに関係なく、何か書き込まなくちゃいけないという気になる。そうすると憂鬱になってしまう」

 ブログを運営することは、好きでやっている活動だということは確かで、自前のフォーラムを用意し、自分の好きなことを書き、多くの読者に見てもらうことは、非常に魅力的な活動だという人もいる。ブログが時間に制限されない取り組みで、作者が心に浮かんだことをすべてさらけ出せる場である場合には、確かにそのとおりだ。

 最も広く読まれている保守派のブログの1つ、『 http://www.instapundit.com/ インスタパンディット』を運営するテネシー大学のグレン・レイノルズ教授にとって、ブログの最もいいところは読者との対話だ。

 「どこにでも頭の切れる人は大勢いる。大学には賢い人間がたくさんいるとされているから、その大学で働いている人々は、社会のあらゆる分野にも頭の切れる人が山ほどいるということを簡単に忘れてしまうようだ」とレイノルズ教授は語る。

 だがこうしたフォーラムを主催することは、すぐに大変な労力を要する繰り返しの作業へと変わる可能性がある。

 この記事のために取材した数人のブロガーは、読者たちは新しい記事が掲載される一定の間隔を、作者の健康状態を示すバロメーターのように見ているらしいと言う。そしてその間隔が崩れると、よくないことが起こったせいだと見なされることもある。

 レイノルズ教授は、「5〜6時間以上何も書き込まなかったり、今日はもう書き込まないつもりだと読者に伝えたりすると、どうなるかはわかっている」と語る。読者たちから、「もう5、6時間何も書き込んでないけど、大丈夫?」といった電子メールが届きはじめるのだ。

 『 http://www.counterspin.blogspot.com/ カウンタースピン・セントラル』の作者はこのプレッシャーに耐え切れずに、自分のブログを完全に閉鎖することを最近決めた。

 このブログの作者は「最後の書き込み」と題して、「僕も家族も無事だということだけ、みんなに知らせたかった。グアンタナモ[キューバにある米海軍基地]で身柄を拘束されたりしているわけじゃない」と書いている。ネット上から姿を消すような気配が全く感じられなかった直前の記事から、わずか1週間後のことだ。「個人的な理由から、ブログをやめるときだと決断した」

 健康状態を読者に心配されるほどではないにせよ、大幅に遅れたりせずに次の書き込みをするよう期待されていることは感じているブロガーは他にもいる。

 反ブッシュを掲げるブログ、『 http://www.dailykos.com/ デイリー・コス』を運営するマーコス・ムーリツァス・ズニガ氏は、「新しいコンテンツをサイトに掲載しなければならないというプレッシャーはいつも感じている」と語る(ズニガ氏は、ワイアード・ニュースに定期的に寄稿しているライターの夫でもある)。「私の読者の場合、電話をかけてきて『一体どうしたんだ?』などと言ってくるわけではない。だがそういったことは感覚としてわかる。新しい記事を掲示して、ほんの10分でコメントが50件もつけば、いやでもわかる。読者がパソコンの前に座って待ち構えている、そんな気にさえなってくる」

 そして、このような多大な期待が、達成しなければならない予言のようになってしまうことも実際に起こり得る。

 「何かを書き込んだから、今日の任務はこれで終わりとは言えないと」とズニガ氏。「私はいつでも次の話題について考えているからだ。いつもサイトに新しいことを掲載しなければ、読者をがっかりさせるような気がする」

 ズニガ氏のようなブロガーは、こういったところから燃え尽き症候群に蝕まれはじめる。

 「私は間違いなく燃え尽きかけている。1週間を終えて『まったく、本当にひどい週だった』と感じる(ことがときどきある)。……正直なところ、コントロールする方法を見つけられずにいる。続けたいのか、離れたいのか。取り繕うことはできるし、気づかれることもないかもしれない。だが、最高の状態でないときには、自分でわかる」とズニガ氏。

 少なくともズニガ氏には、週末だけ手伝ってくれるゲスト・ブロガーがいる。だが人気ブロガーの中には、大変なときや、いいアイディアが浮かばないときに頼れる相手がいない人もいる。

 コトキー氏は「何も面白そうなことがないとか、(いろいろなブログに顔を出す) http://www.scripting.com/ デビッド・ワイナー氏の話題を繰り返していたりといった、ぱっとしない中だるみのときがある。まったくなんということだって言いたくなるよ」と語る。コトキー氏自身も、たとえ一部分であるにせよ、自分のサイトのネタとして、ブログ世界の話題に頼っている。「話題にするほど面白いことが見つからない場合もある。ブログは300万もあり、あらゆる人があらゆることを話題にしている。こんな状況でうまくやっていくのは本当に難しい。しかも、他の誰もが口にする話題について書くような、その他大勢の仲間入りはしたくないのだから」

 だがレイノルズ教授にとってもっと厄介なのは、あらゆることを話題にするよう読者たちから期待されていることだ。そして、疲れていたり興味を持てないときは、必ずしも期待に応えられるとは限らない。

 「私が特に意見を持っていないようなことに、意見を聞かせてくれと読者から求められたことが何度もある。私はいろいろなことにいろいろな意見を述べている。だからだろう、その件には意見はないと言うと、読者は驚く」とレイノルズ教授は語る。

 そのため、レイノルズ教授の元には、1つの話題に関する記述がないことに不満を持った読者から電子メールが届くことがたびたびあるという。

 「だがたいてい、こうした怒りの電子メールを送ってくるのは、基本的に私のことを好きではない読者なのだ」とレイノルズ教授は語った。

[日本語版:天野美保/高森郁哉]日本語版関連記事

http://hotwired.goo.ne.jp/news/news/culture/story/20040526205.html ブログで広がる、新しい草の根政治運動

http://hotwired.goo.ne.jp/news/news/culture/story/20040525204.html ブログ間の情報伝達をリアルタイムに追跡するプロジェクト

http://hotwired.goo.ne.jp/news/news/culture/story/20040422207.html 既存メディアのジャーナリストからブロガーに転向——ブログ運営者の会議

http://hotwired.goo.ne.jp/news/news/culture/story/20040311207.html 調査結果「米国のブログ運営者は300万〜900万人」

http://hotwired.goo.ne.jp/news/news/culture/story/20040309206.html 人気ウェブログは頻繁に「無断引用」——ウェブログ間の情報の流れを解析


WIRED NEWSのメール購読申込みは http://hotwired.goo.ne.jp/reception/index.html こちらへ


(WIRED)

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040712-00000004-wir-sci