悪のニュース記事

悪のニュース記事では、消費者問題、宗教問題、ネット事件に関する記事を収集しています。関連するニュースを見つけた方は、登録してください。

また、記事に対するコメントや追加情報を投稿することが出来ます。

記事登録
2003年08月21日(木) 00時14分

メール配送の仕組み(2)japan.internet.com

前回、以下のようにメール配送の概要をざっと眺めてみました。

それではこれらのステップを、順を追って見ていきましょう。

■メール配送のプロトコル SMTP
送信者の MUA は、メールサーバーの MTA に電子メールを送信します。

たいていの MUA では、「メールサーバー」や「SMTP サーバー」をあらかじめ設定するようになっているはずです。通常 MUAは、送信する電子メールを全て、設定された特定のメールサーバーに送ります。

この時 MUA と MTA の間では、SMTP (Simple Mail Transfer Protocol)というプロトコル(通信手順)でメールが送られます。SMTPは RFC 2821 ※1 で定められた、メールの送受信を行うためのプロトコルです。

SMTP は TCP ※2 の 25番ポートを使って、比較的単純な通信を行います。通信の内容はテキスト文字列ですので、telnet※3 などの通信プログラムを使用することで、簡単に SMTP を使ったメール送信をシミュレートすることが可能です。

例えば、以下の赤字の部分は telnet コマンドを実行してキーボードから入力している部分です。これはMUA が MTA に送信したり、MTA が MTA にメールを配送する場合も、全く同じような手順で行われます。(青字はメールサーバーからの応答です)
MUA が上記のような通信で MTA にメールを送信すると、受け取ったメールサーバーの MTA は、最終的に宛先である obi-one@example.co.jpさんのメールボックスに、以下のようなメールを届けます。
 
しかし、obi-one@example.co.jp さん宛にメールを届けるためには、MUA からメールを受け取った MTA が、obi-oneさんのメールボックスを持っている配送先の MTA を知らなければなりません。それはどうやって知ることができるのでしょうか。
■メールアドレスの構成

メールの宛先は、メールアドレスによって決められています。
メールアドレスの形式は SMTP と同じ RFC 2822 で定められていて、@マークより前の local-part と、後ろのdomain-part から構成されています。
local-part は、ちょうどメール受信者にとって、自分のメールボックスを示す部分になります。

domain-part は、このメール受信者のメールボックスが、どのサーバーにあるのかを示す部分です。つまりこのアドレス宛のメールを、どこに配送したらよいのかを知るためには、domain-partを参照して決定します。

では domain-part に書かれているドメイン名から、配送先のメールサーバーをどのようにして決定するのでしょうか。

■配送先サーバーの決定
MUA からメールを受け取った MTA が、宛先アドレスのドメイン宛のメールをどのメールサーバーに配送するか決定するためには、DNS(DomainName System) を使います。DNS は RFC 1035 等 ※4 で定められたシステムで、ドメイン名に関連する情報を管理・検索するための仕組みです。

DNS では、ドメインに対して設定できる項目として、MX(Mail eXchanger)という情報を規定しています。この MX情報が、このドメイン宛のメールを配送する際の、送信先メールサーバーとなります。ドメイン(DNS サーバー)の管理者は、自分のドメイン宛のメールをどのメールサーバー宛に到達させるかを設定するために、このMX 情報を使用しています。

例えば example.co.jp ドメイン宛のメールを配送する場合、MTA は DNS を参照して example.co.jpドメインの MX 情報を取得します。その後 MX として登録されているメールサーバーの MTA に対してメールを配送することで、最終的に宛先アドレスのメールボックスにメールを届けることができるようになります。

以上、今回は送信者がメールを送信してから、受信者のメールボックスに届くまでを眺めてみました。次回はメールサーバーのメールボックスに届いたメールを、どうやって受信者が確認しているのかを見ていきたいと思います。
※1…RFC (Request For Comments)
IETF (Internet Engineering Task Force) という団体がまとめている、インターネット技術に関する標準をまとめた文書。
SMTP をはじめ、ほとんどのインターネットに関する技術標準がまとめられています。RFC の内容を調べたい時は、以下のサイトが便利です。
RFCSourcebook

※2…TCP (Transport Control Protocol)
TCP/IP (Internet Protocol) は、インターネット上で通信を行うための基盤となるプロトコルですが、このうちTCP はポートと呼ばれるネットワークのサービスを提供あるいはアクセスするための番号を管理したり、エラー検出などをおこなうプロトコルです。

※3…telnet
端末間の双方向通信をおこなうためのプロトコルで、RFC 854 から続く一連の RFC で基本仕様が定義され、その他多くのRFCで機能拡張について説明されています。

※4…DNS は RFC 1034,1035 をはじめ、非常に多くの RFC でその拡張や補足説明がおこなわれています。
(執筆:佐藤 僚)

記事提供:株式会社ネットエイジ メルポッド開発チーム
最新ITニュースメールの購読申込はこちら
http://japan.internet.com/mail/newsletters.html (japan.internet.com)

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030821-00000004-inet-sci