悪のニュース記事

悪のニュース記事では、消費者問題、宗教問題、ネット事件に関する記事を収集しています。関連するニュースを見つけた方は、登録してください。

また、記事に対するコメントや追加情報を投稿することが出来ます。

記事登録
2003年08月20日(水) 00時00分

住基カード 発行は県人口の1.4%朝日新聞・

市町村、利点見えにくく

 住民基本台帳ネットワーク(住基ネット)の2次稼働に伴って発行される住基カードの発行予想枚数が、県人口の約1.4%にとどまることが県のまとめで分かった。当面のメリットが見えにくいことなどが原因とみられる。安全対策も含め手探りの状態が続く中、住基ネットは2次稼働の開始まであと5日と迫った。

様子見続く市町村

 県によると、県内の89市町村(矢祭町を除く)が予算措置のために予想した住基カードの発行枚数は2万9191枚。3月末時点の県人口212万2613人の2%にも満たない。

 市町村が独自の利用条例を定めれば、図書館の貸し出しカードや証明書自動発行カードとしても使えるのが住基カードの目玉の一つだが、実際に県内で利用条例を定めた自治体はゼロ。「市町村はひとまず様子見をしているのだろう」と県はみている。

 市町村別では、人口との比較で発行枚数の割合が高いのは月舘町(10.02%)や北会津村(10.05%)。最低は0.23%の本宮町となっている。発行手数料は、舘岩、桧枝岐、伊南、南郷、只見、三春の6町村が1000円に設定。そのほかは全国的にも大勢の500円としている。

安全確保策「かぎ」

 安全確保策について川手晃副知事は19日、県庁で開かれた「県住基ネットセキュリティ会議」の席上、「ここまでは適切な管理運用がなされている。制度・技術的には様々な対策がとられている」とする見解を述べた。

 県などが、総務省が作成した145の設問に沿って各3点満点で各市町村の安全対策状況を調べ点数化したところ、全国平均値2.82に対し県内の平均は2.93だった。安全確保のため特に重要な7項目については、全自治体で満点だったという。

 長野県で「危険」と指摘されている「庁内LANと住基ネットが物理的に接続した」自治体は14あったが、いずれも対策は済ませたとしている。

 すでにパスポートの発給事務などで住基ネットを利用している県は、職員の情報不正利用についても操作履歴をもとに内部監査をした。4756件の情報利用実績があったが、不適切な利用はなかったという。

 それでも住基ネットへの不安や不信感は指摘される。川手副知事は「最終的には職員一人ひとりの行動が極めて重要」と改めて強調する。(8/20)

http://mytown.asahi.com/fukushima/news02.asp?kiji=4570