悪のニュース記事

悪のニュース記事では、消費者問題、宗教問題、ネット事件に関する記事を収集しています。関連するニュースを見つけた方は、登録してください。

また、記事に対するコメントや追加情報を投稿することが出来ます。

記事登録
2003年07月15日(火) 17時50分

著作権や商標に挑戦する『イリーガル・アート』の展覧会WIRED

 サンフランシスコ発──当地で現在開催されている展覧会は、芸術愛好者、いたずら好き、カルチャー・ジャマー[既存の文化体制による情報伝達の干渉妨害活動を行なう人]などの注目を集めるはずだ。

 サンフランシスコ近代美術館(SFMOMA)の http://www.sfmoma.org/museumstore/artists_overview.html アーティスト・ギャラリーで2日(米国時間)から開かれている『 http://www.illegal-art.org/ イリーガル・アート』(違法芸術)展は、現在の商標や著作権に関する法律の制約に挑戦するさまざまな作品を展示している。

 イリーガル・アート展のオーガナイザーを務めるキャリー・マクラレン氏によると、今回の展示の意図は、このような法律が芸術家の表現の自由に押し付けている制限を示すことだという。マクラレン氏は『 http://www.stayfreemagazine.org/ ステイ・フリー』誌の編集者。

 芸術家でアイオワ大学の助教授でもある http://kembrew.com/ ケンブルー・マクラウド氏は、3日夜に会場で開かれたパネルディスカッションで、「(展示は)われわれ自身のささやかな市民的不服従の行動だ」と発言した。マクラウド氏は『freedom of expression』(表現の自由)というフレーズの登録商標を所有しており、 http://www.illegal-art.org/print/popups/freedom.html 商標登録証を額に入れて展示している。

 マクラウド氏は『フリーダム・オブ・エクスプレッション』という雑誌を創刊した。その後友人に同名の雑誌を立ち上げさせ、事情を知らない弁護士を雇って「ライバルの」刊行物を著作権侵害で訴えさせたりした。最近は米AT&T社を相手取り、 http://kembrew.com/Images/AT&T-Ad.jpg 長距離電話サービスの広告に自分のフレーズを使ったとして訴えている。

 展示作品のすべてが、マクラウド氏の額に入った商標のように故意に政治的であるわけではない。しかし各作品には、芸術家が遭遇した法律上の困難を記した掲示がついている。

 芸術家のマイケル・ヘルナンデス・デ・ルナ氏は、「フルーツ味の」炭疽菌切手や自作の http://www.badpressbooks.com/lewinsky.html モニカ・ルインスキー記念切手を貼った封筒を郵送して、米連邦捜査局(FBI)とトラブルになったことがある。

 芸術家が別の芸術家を訴えたケースもある。

 マット・グレーニング氏[アニメ『ザ・シンプソンズ』の作者]は、ノエル・トレンティーノ氏が発行する『バニーホップ』誌の創刊号の出版差し止めを求めて提訴した。この号の表紙にはグレーニング氏の漫画のキャラクターの『 http://www.newspringfield.com/info/lifeinhell/ ビンキー』が許可なく使われており、シリアル食品のウサギのキャラクター『 http://www.lavasurfer.com/cereal-generalmills.html トリックス』に http://www.illegal-art.org/print/popups/bunnyhop.html アッパーカットをかましている。

 サンフランシスコ在住のレイ・ベルドナー氏は、アンディ・ウォーホルやピカソのような巨匠の有名な絵画を、 http://www.raybeldner.com/sculpture/counterfeit.html 1ドル札を縫い合わせて再現した。その結果、ピカソを含む複数の芸術家の財産管理人から威嚇されている。

 展覧会に出品している他の芸術家も、企業所有の画像を使っているという法的な非難に直面している。

 『 http://www.illegal-art.org/print/popups/forsythe.html フード・チェーン・バービー』という写真シリーズの作者、トーマス・フォーサイス氏は、バービー人形のメーカーである米マテル社との法的闘争に今も関わっている。また、ダイアナ・ソーニークロフト氏の絵では、 http://www.illegal-art.org/print/popups/thorney.html 縛られたり血を流したりしている『セサミストリート』やディズニーのキャラクターが描かれており、訴訟を懸念してカナダの画廊では展示されなかった。

 実際、この展示の多くの作品にミッキーマウスが好んで使われている。1998年の http://www.keytlaw.com/Copyrights/sonybono.htm ソニー・ボノ著作権期間延長法のもとで、 http://www.hotwired.co.jp/news/news/business/story/20030117107.html このキャラクターはあと20年間は公共利用の対象外となる(日本語版記事)。

 米ウォルト・ディズニー社からコメントは得られなかったが、同社はこれまで、多くの芸術家に対して使用料を課していない。

 著作権や商標に関する法律が気まぐれであることは、芸術家に対する訴訟について http://fairuse.stanford.edu/primary/ 正当な利用という主張を支持して結審しているものがある一方で、訴訟開始のための詳細な調査すら始まっていないものもあるという事実から、さらにはっきりする。

 アーリック・オブロージー氏の『 http://www.mckenziefineart.com/artists/obrosey/ao10005.html オイリー・ドイリー』は、大手石油会社3社のロゴを無許可で組み合わせたマンダラで、石油業界が環境に犠牲を強いていることへの批判として制作された。この作品は、石油会社数社が後援した1999年の展覧会『石油をめぐるさまざまな夢——米国の芸術における石油業界のイメージ』に出展された。

 ハイディ・コーディー氏の『 http://www.wired.com/news/images/0,2334,59501-7967,00.html アメリカン・アルファベット(写真)』は、ブランド製品のよく知られたロゴ文字を並べたアルファベットだ。この作品の一部を購入した広告会社や企業もある。

 出展作品のいくつかは、個々に法律上のもめごとを経験しているが、この巡回展──すでにニューヨークとシカゴで公開されている──は、騒ぎになることもなく無事に進んでいる。「法律をかざして脅されたことはこれまで全くないし、訴えられてもいない」とマクラレン氏。「とても運がいい」

 イリーガル・アート展は、たしかにおふざけ精神に満ちているが、根幹にあるのは真面目なものだ。「(著作権や商標に関する)議論で主として何が問題かというと、だいたいにおいて魅力的でもなければ、面白くもないというのがその1つだ」とマクラウド氏。「しかし、著作権法は検閲という形で行使され得るのだ」

 1月に最高裁が、エルドレッド対アシュクロフト訴訟の上訴を http://www.wired.com/news/politics/0,1283,57237,00.html 棄却したことは、マクラウドが指摘した点を実証しているように思われる。 http://www.wired.com/news/politics/0,1283,55612,00.html この訴訟は著作権期間延長法の打倒を目指すものだった。

 この訴訟でエリック・エルドレッド氏の代理人を務めたスタンフォード大学の http://cyberlaw.stanford.edu/lessig/blog/ ローレンス・レッシグ教授(法学)は、展覧会のパネルディスカッションで、「文化の解放を目指して幅広い運動を起こすことが重要だ」と語った。

 「市民がコピーをとるのに許可が必要な社会が、どうして自由な社会を自称できるのか?」とレッシグ教授。「正当な利用ではなく、自由な利用についての議論を始めなければならない」

 「(現行法では)正当な利用は、制作する権利を護るために弁護士を雇う権利を保証しているに過ぎない」とレッシグ教授は語った。

[日本語版:高森郁哉/福岡洋一]日本語版関連記事

http://www.hotwired.co.jp/news/news/business/story/20030117107.html 米連邦最高裁、ミッキーマウスなどの著作権保護期間延長は合憲と判断

http://www.hotwired.co.jp/news/news/culture/story/20021018207.html 著作物は誰のため? 作品の再利用をめぐる米国の現状

http://www.hotwired.co.jp/news/news/culture/story/20020517206.html 非営利目的のフリーコンテンツ共有サイトが誕生

http://www.hotwired.co.jp/news/news/culture/story/20011130204.html 著作権至上主義は文化の衰退をもたらす


WIRED NEWSのメール購読申込みは http://www.hotwired.co.jp/reception/index.html こちらへ


(WIRED)

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030715-00000003-wir-sci