悪のニュース記事

悪のニュース記事では、消費者問題、宗教問題、ネット事件に関する記事を収集しています。関連するニュースを見つけた方は、登録してください。

また、記事に対するコメントや追加情報を投稿することが出来ます。

記事登録
2003年07月08日(火) 17時20分

「ウイルス神話」の正体を暴く独立系サイト、資金難で休止寸前WIRED

 マーケティング手法の一種にFUDというものがある。FUDとは、恐怖(fear)、不安(uncertainty)、疑念(doubt)の頭文字をとった造語で、何らかの脅威があるとして恐怖・不安・疑念を煽(あお)り立てれば、不安を逃れるために宣伝されている商品を買わずにはいられなくなるという心理を利用する http://www.geocities.com/SiliconValley/Hills/9267/fuddef.html 手法のことだ。

 こうしたFUDに反対し、ウェブで最も頼りにされているサイトのひとつが、遠からず姿を消すかもしれない。

 コンピューター・セキュリティー関連のFUDは、ウェブ上か否かを問わず、数多く存在する。これに対して、反FUDサイト『 http://www.vmyths.com/ Vmyths』は、コンピューター・ウイルスやサイバーテロ、コンピューター・セキュリティー分野を専門とし、マーケティング目的で作られた噂や、メディアに煽られた「神話」やでっち上げを暴いている。

 しかし、資金面で奇跡でも起きない限り、1日に何千人ものユーザーが訪問する人気サイトでありながら、Vmythsはまもなく休止状態に追い込まれそうだ。

 完全に閉鎖されるわけでなく、既存の記事はウェブ上に残る。だが、同サイトの創設者で記事の多くを執筆している http://www.hotwired.co.jp/news/news/technology/story/20010808308.html ロブ・ローゼンバーガー氏(日本語版記事)が、軍務に就くために7月中旬にペルシャ湾へと出発した後は、記事は更新されなくなるだろう。

 セキュリティー・コンサルタントの http://www.theplinth.org/ ロバート・フェレル氏は、「ローゼンバーガー氏の警鐘もなかなか世の中に受け入れられなかった。彼の主張のうち、私も同意できるのは7割ほどだが、彼が信ずるところを発言する権利を、私は死ぬまで擁護すると言ってもいい」と述べている。

 「ローゼンバーガー氏が反FUD運動に消えることのない強力な影響を与えてきたことは間違いない。Vmythsが休止されれば、われわれのように反FUD運動を行なっている側にとって非常に残念なことだ」とフェレル氏。

 ローゼンバーガー氏は、1995年のサイト開設以来、コンピューター・セキュリティー業界の隅々にまで容赦なく皮肉を浴びせ、隠れていた面をことごとく白日のもとに晒(さら)してきた。同氏はVmythsが休止に追い込まれつつあるのは、同サイトが独立した立場で攻撃的姿勢をとってきた、まさにそのためではないかと考えている。

 「人々は批判的意見に対して金を払わないし、独立した立場であることに対しても金を払わない。問題は、わざわざ数ドル程度の金を出そうとする者などいないということだ。われわれは、ウイルス対策関連商品やサービスの広告掲載の申し出を断るたびに、資金源を絶ってきたことになる」とローゼンバーガー氏。

 ローゼンバーガー氏は、Vmythsの独立性が危うくなるとの恐れから、ウイルス対策関連およびコンピューター・セキュリティー関連企業の広告掲載を断ってきた。サイトを支援してくれる中立的なスポンサー企業探しを続けてきたが、うまくいっていない。

 Vmythsの悩みには、他のサイトと同様の問題もあった。つまり、ウェブ上にある情報に対し、ユーザーはどうやら金を払う気がない、ということだ。ローゼンバーガー氏は先ごろ、Vmythsのメーリングリスト登録者2万人余りに向けてサイト維持のための資金提供を呼びかけたが、不成功に終わっている。

 Vmythsの編集者ジョージ・スミス氏は、「私は前から、資金提供の呼びかけをするようローゼンバーガー氏に強く働きかけていて、今回ようやく腰を上げてくれた。しかし、彼は自分自身を売り込むことを嫌ったため訴求力が弱く、数百ドルしか集まらなかった」と語っている。

 「浮浪者のような格好をして街角に立ち、『ホームレスをお助けください』と書いたプラカードを持っていた方が、同じ時間内にもっと多くの金を集められただろう」とスミス氏。

 このように資金援助については散々な状況にある反面、Vmythsはセキュリティー業界で広く尊敬を集めている。

 独立系のセキュリティー・コンサルタントを営む http://www.infowarrior.org/ リチャード・フォーノ氏はVmythsを高く評価し、「Vmythsは、インターネット・セキュリティー業界に正気を取り戻そうとする戦いの中で、大きな発言力を持っている」と語っている。「ローゼンバーガー氏が運営するこの独創的なサイトは、理性と健全性を保ち、現実に即した分析を行なっている。情報時代の仕組みをほとんど理解していない連中が聞きかじりで垂れ流す、月並みで悲観的な警告があふれているこの世界では、このサイトは貴重な存在だ」

 ローゼンバーガー氏自身、Vmythsのスポンサー探しが不成功に終わったことに驚いてはいない。なぜなら、政府関係者やセキュリティー・ソリューション関連企業、報道機関など、関係者の多くにとっては、危機感を煽るようなセキュリティー関連の神話を温存した方が既存の経済的利益を守れる、と見ているからだ。

 「コンピューター・セキュリティー業界は、まるでサーカスのように、メディアにとって格好のターゲットになっている。大衆をオサマ・ビンラディンのように邪悪なウイルスから守ると称してへっぽこ警官をあてがい、巨額の資金を吸い上げようとするピエロがうじゃうじゃいる」と、ローゼンバーガー氏は述べている。

 同氏はさらに、「節操のない評論家たちが、性懲りもなくニューヨークのあちこちで、『サイバーテロ』をまるで本物のテロのように言い立てている。ワシントンDCのあちこちでも、『サイバー戦争』を本物の戦争であるかのように危機をあおっている。彼らは確かな根拠もない数字を並べ立て、大まじめな顔で大ぼらを吹く。そうやって多額の報酬を得ていながら、予想が外れると周りのものすべてに責任を押しつける」と批判した。

 しかし、Vmythsの終焉が迫っているように見えるにもかかわらず、ローゼンバーガー氏の表情は明るかった。

 「私がただ1つ残念に思うのは、Vmythsのスタッフ全員に、1年余りにわたって給料を払えていないことだ」とローゼンバーガー氏。

 同氏はまた、Vmythsの休止について大げさな噂が飛び交っていると、いつものごとく辛辣かつ皮肉たっぷりに警告する。

 Vmythsは、スミス氏が示唆しているように、会員制サービスになる可能性もある。

 「根拠もないことを信じる多数派など、もう相手にしていられない」とスミス氏。

 「コンピューター・セキュリティー業界には第三者による批評が必要だという、Vmythsの理念に揺るぎはない」と、ローゼンバーガー氏は言う。「Vmythsは、時代の先を行き過ぎただけだったのかもしれない。もしそうだとしたら、やはり必要だとわかってもらえる時まで、機能のいくつかを停止するかもしれない」

 「『マトリックス リローデッド』のセリフではないが、われわれが容認し得る生存レベルは複数あるのだ」とローゼンバーガー氏は述べた。

[日本語版:中沢 滋/長谷 睦]

日本語版関連記事

http://www.hotwired.co.jp/news/news/business/story/20030703104.html ID窃盗増加を受け、米国議会で個人情報保護法案が続々登場

http://www.hotwired.co.jp/news/news/business/story/20030519108.html MSの『パレイディアム』はユーザーの敵か味方か?

http://www.hotwired.co.jp/news/news/technology/story/20030306303.html なおも衰える気配のない『クレズ』ワーム

http://www.hotwired.co.jp/news/news/business/story/20030217101.html 『SQLスラマー』の兆候を早期に察知していたシマンテック

http://www.hotwired.co.jp/news/news/culture/story/20020905206.html ハッカーがFBIに就職できない理由

http://www.hotwired.co.jp/news/news/culture/story/20020808202.html サイバー攻撃警告の「空振り」で問われるNIPCの役割

http://www.hotwired.co.jp/news/news/technology/story/20010808308.html 「ウイルス神話」の正体を暴露する男

http://www.hotwired.co.jp/news/news/culture/story/20000919203.html CERTが警告する「インターネット崩壊の脅威」は現実か


WIRED NEWSのメール購読申込みは http://www.hotwired.co.jp/reception/index.html こちらへ


(WIRED)

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030708-00000006-wir-sci