悪のニュース記事

悪のニュース記事では、消費者問題、宗教問題、ネット事件に関する記事を収集しています。関連するニュースを見つけた方は、登録してください。

また、記事に対するコメントや追加情報を投稿することが出来ます。

記事登録

2003年06月24日(火) 03時04分

白内障、日本独自の点眼薬投与「科学的根拠なし」読売新聞

 失明の原因となる白内障について、厚生労働省研究班が初の診療指針をまとめた。手術を主要な治療に位置づける一方、広く使われている目薬や飲み薬には「効果に関する十分な科学的根拠がない」と指摘した。

 白内障の薬物治療は米国など先進諸国では行われておらず、日本の「薬漬け医療」の見直しが迫られそうだ。27日から京都市で開かれる日本白内障学会で報告される。

 白内障は、濁った水晶体を除去して人工の眼内レンズを入れる手術が根本的な治療法で、日本では年間約80万件実施され、95%の人で視力が0・5以上に回復している。

 一方、白内障の進行を抑える目的で、目薬(成分名ピレノキシン、グルタチオン)や飲み薬(同チオプロニン、パロチン)も多用されている。

 研究班は、これらの薬について、過去の臨床試験データを検討したところ、症例数が少なすぎたり、評価方法に客観性が欠けていたり、信頼度の高い試験はほとんどなく、有効性は十分証明されていないことがわかった。これらは日本独自の薬で、欧米の診療指針には薬物治療の項目がない。

 ピレノキシン(商品名カタリンなど)の目薬は40年以上前に認可され、広く使われている薬で、薬局で買うこともできる。指針は、現場への影響を“配慮”し、「投与を考慮しても良いが、十分な科学的な根拠がないため、十分なインフォームドコンセント(患者への説明と同意)を得た上で使用することが望ましい」としている。

 また、白内障予防薬として使われることのあるビタミンC、ビタミンE、ベータカロチンについては大規模試験で効果が認められておらず、「投与は推奨できない」とした。

 多くの医療機関では、患者は数週間ごとに通院、投薬を受けている。研究班の茨木信博・日本医大千葉北総病院教授は「効果の不明な薬が、定期的に通院させるための手段として使われている実態が問題だ。白内障診療のあり方を考え直す必要がある」と話している。

 ◆60代では6—8割に症状◆

 ◆白内障=目のレンズ部分にあたる水晶体が白く濁り、視力が低下する病気。糖病が原因の場合や先天的なものもあるが、多くは加齢による老人性白内障で、60歳代では6割から8割に症状がみられる。1度濁った水晶体は元に戻らないため、根本的な治療は手術しかない。(読売新聞)

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030624-00000001-yom-soci

この記事に対するコメント/追加情報を見る

ニュース記事一覧に戻る

トップページ