悪のニュース記事

悪のニュース記事では、消費者問題、宗教問題、ネット事件に関する記事を収集しています。関連するニュースを見つけた方は、登録してください。

また、記事に対するコメントや追加情報を投稿することが出来ます。

記事登録

2003年04月26日(土) 07時41分

<行政対象暴力>日弁連が対策チーム 機関紙など拒否呼びかけ毎日新聞

 右翼団体などを名乗り行政機関に不当な要求をする「行政対象暴力」について、日本弁護士連合会(本林徹会長)は、民事介入暴力と同様に深刻な被害を生んでいるとして、プロジェクトチームを設置し、本格的な対策に乗り出す。不当要求の中で最も多い機関紙の購読や紳士録の販売について、全国の自治体が購読を拒否するよう呼びかける。

 日弁連は警察庁と合同で、今年1〜2月、全国の745自治体を対象に行政対象暴力のアンケートを実施した。約3割の自治体が過去に許認可で便宜を求められるなど不当要求を受けた経験があると回答。最近1年間に要求を受けた自治体の2割近くが応じていた。不況の影響で暴力団などが、企業から役所にターゲットを変えているとみられる。

 全国的に共通しているのは、機関紙、ミニコミ紙、紳士録など出版物の購入で、一方的に送り付けた後、料金を請求するケースもあった。日弁連によると、こうした出版物の発行者の中には、右翼標榜(ひょうぼう)暴力団やエセ同和団体などが紛れ込んでおり、闇の勢力の資金源になっているという。

 プロジェクトチーム座長の北川恒久弁護士(福井弁護士会)は、「購読料は安く設定しているため、しつこく要求されて支払うと、その情報が広がり、次々に不当要求されることになる」という。東京の発行者が全国的に売りつけるケースもあり、「全国の約3200自治体のうち3分の1が年間1万円支払ったとすると、計1000万円になり、反社会的勢力の安定収入になっている」と指摘する。

 福井市役所では300人以上の職員が、59種類もの出版物を個人購読の形で買わされていたが、00年12月、弁護士に委任して購読拒否の内容証明郵便を送って関係を遮断した。近隣の自治体でも同様の取り組みが進んでいる。

 総会屋などとの癒着が問題となり、関係遮断を進めてきた企業に比べ、行政対象暴力はこれまで社会問題化していなかった。このため日弁連は、行政対象暴力を民事介入暴力の一形態ととらえ、自治体や警察と連携し、対策に乗り出す考えだ。 【和泉かよ子】(毎日新聞)

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030426-00000184-mai-soci

この記事に対するコメント/追加情報を見る

ニュース記事一覧に戻る

トップページ