悪のニュース記事

悪のニュース記事では、消費者問題、宗教問題、ネット事件に関する記事を収集しています。関連するニュースを見つけた方は、登録してください。

また、記事に対するコメントや追加情報を投稿することが出来ます。

記事登録

2002年12月29日(日) 03時20分

<自治医大>卒業生の「へき地勤務」13年間ゼロ 長野県毎日新聞

 へき地医療の担い手養成などを目的とする自治医科大学(栃木県)の卒業生が、長野県内のへき地診療所にはここ13年余り、一人も勤務していないことが分かった。長野県は他の都道府県と同様、県内出身の自治医大卒業生に対し、卒業後9年間は事実上の人事権を持っているが、医師不足に悩むへき地診療所ではなく、総合病院などに勤めさせていた。

 自治医大は47都道府県が一律に出す負担金(02年度は各1億2700万円)で運営される。入学金や授業料は全額貸与で、卒業後、出身地の知事が指定する施設に一定期間(通常9年間)勤めれば返済を免除される。

 長野県の「自治医科大学卒業医師の配置等に関する基本方針」は、卒業直後の臨床研修を除く7年間について「4年半以上はへき地等の指定公立病院等に勤務させる」と明記。その後も「へき地等の医療に恵まれない地域に勤務するよう勧奨する」としている。

 ところが、県の内部文書などによると、自治医大を卒業した県内の医師63人のうち、県内に44カ所あるへき地診療所に勤めた経験があるのは3人にとどまり、89年春以降の勤務例はない。

 ある診療所の医師は「へき地の医師不足は慢性的なのに、何のために県費を出して養成しているのか」と疑問視する。

 隣の群馬県の場合、自治医大卒業生52人の大半はへき地診療所の勤務経験を持ち、うち7人は今年7月時点でへき地診療所に勤めている。

 長野県医務課は「市町村から派遣要請がなかったし、卒業生の研修先病院との関係で思うような人事ができなかった。来年度からは、専任医師のいないへき地診療所数カ所に派遣する方向で検討している」と話している。 【西田進一郎】

 ■自治医科大学 「医療に恵まれない地域の医療の確保・向上」などを目的に72年設立。全国知事会長が運営法人の会長で、毎年、各都道府県から2、3人が入学する。医師として勤務・開業する卒業生2112人(今年7月現在)のうち、へき地勤務は921人(うち診療所243人)。(毎日新聞)

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20021229-00000081-mai-soci

この記事に対するコメント/追加情報を見る

ニュース記事一覧に戻る

トップページ