悪のニュース記事

悪のニュース記事では、消費者問題、宗教問題、ネット事件に関する記事を収集しています。関連するニュースを見つけた方は、登録してください。

また、記事に対するコメントや追加情報を投稿することが出来ます。

記事登録

2002年12月06日(金) 17時30分

対策強化にもかかわらず、増えるネット詐欺WIRED

 トーマス・ホー氏は、昨年ネット詐欺に遭い500ドル近く損をしたため、オンライン・ショッピングに少し用心深くなった。

 お得な買い物を探している多くの人たちと同様、ホー氏はうかつにも米サイバーリベート・コム社の崩壊劇に巻き込まれてしまった。同社のサイトでは、割増価格で商品を買った人に対して、最大で購入額と同額のクーポン券を発行していたが、2001年5月にサイトが突然閉鎖されてしまった。総額で数百万ドル分もの買い物をした顧客たちの手元には、クーポン券だけが残った。

  http://www.iupui.edu/ インディアナ大学・パーデュー大学インディアナポリス校でコンピューター科学および電子商取引の教授を務めるホー氏にとって、この経験は貴重な教訓になった。

 「以前よりずいぶん利口になって、サイトの運営実態を細かくチェックするようになった」とホー氏は語る。サイバーリベート・コム社によって被った損害額は、その後クレジットカード会社を通じて回収できたそうだ。あれ以来、利用するサイトについては評判やビジネスモデルを入念に調べるようになったという。

 それでも、オンライン・ショッピングをやめる気にはならないと言う。リスクは承知しているが、インターネットでの買い物には「レストランでウェイターにクレジットカードを渡すのと同程度の危険しかないだろう」とホー氏は考えている。

 あくまでもそれは、評判のよい店で買い物をする場合に限られる。

 オンライン・ショッピングが余暇の楽しみとして一般的になった昨今では、ホー氏のような意見がインターネット・ユーザーの間に浸透しつつある。クレジットカード詐欺はあとを絶たず、先週も http://www.hotwired.co.jp/news/news/culture/story/20021127201.html 米国史上最大といわれるID窃盗事件の犯人が逮捕された(日本語版記事)ばかりだが、不安に駆られてオンライン・ショッピングを控える消費者はほとんどいない。

 ある意味、安心感が広まっているのには正当な理由がある、と語るのは、 http://www.cybersource.com/ 米サイバーソース社の製品管理責任者であるジェフ・キング氏だ。サイバーソース社は、小売業者向けに詐欺行為検出ツールを作っている。

 キング氏によると、今では多くの小売業者が、クレジットカードの番号を守るために暗号化ツールや内部セキュリティーツールを採用するようになっているという。サイバーソース社が11月に発表した調査結果でも、米国の小売業者の3分の2が昨年より詐欺防止対策を強化していると答えている。

 さらに、カードを他人に不正使用された場合でも、カードの持ち主は通常50ドルを超える負担義務を問われないことになっている。クレジットカード所有者が詐欺行為を発見できるよう手助けする http://www.cardcops.com/ 米カードコップス社(CardCops)のダン・クレメンツ最高経営責任者(CEO)は、インターネットを使った不正な買い物で最大の損害を被るのは、たいてい小売業者だと語る。

 オンライン・ショッピングはいくつかの点では以前より安全になったものの、詐欺の専門家たちは、全体的な危険性——とくにID窃盗のように深刻な犯罪の危険性——は依然として高いままだと警告する。小売業者が賢くなる一方で、詐欺師たちも知恵をつけているのだ。

 「詐欺についてわれわれが気づいたのは、詐欺師たちが非常にずる賢くなっていることだ」とサイバーソース社のキング氏は言う。「単純なカード番号生成ツールを持っているだけの少年グループとはわけが違う。複数のIDを使い、それで生計を立てるプロの犯罪者集団なのだ」

 米連邦取引委員会(FTC)に昨年寄せられた消費者からの http://www.wired.com/news/business/0,1367,49952,00.html 詐欺被害報告のうち、一番多かったのはID盗難で、全体の42%にも達した。 http://www.meridien-research.com/ 米メリディエン・リサーチ社によると、ID盗難事件の発生件数はイギリスと米国で増加しているという。

 被害額も増加している。

 先週逮捕されたID窃盗団の場合、少なくとも1万5000人分の信用記録に違法にアクセスし、それを犯罪者に売りさばいていた。被害額は全部で300万ドル近くにのぼると言われる。

 カードコップス社のクレメンツCEOは、ID詐欺の多くは、まず初めにクレジットカードの番号を盗むと説明する。その後、このデータを持って私立探偵向けのウェブサイトへ行き、カードの持ち主の社会保障番号や運転免許証番号を探し出す。あるいは、詐欺師自身が別人の名前で新しいカードを申し込み、事情を全く知らない被害者のもとへ請求を回すというケースもある。

 金融詐欺事件の情報を掲載するウェブサイト『 http://www.quatloos.com/ クアトルーズ・コム』(Quatloos.com)の編集者を務めるジェイ・アドキソン氏は、こういった詐欺事件は不況時のほうが多いと言う。仕事がないせいで犯罪で金儲けをしようと考える人が増えるのだそうだ。アドキソン氏は、数ヵ月に1度は信用記録を見直して、異常がないか確かめるよう促している。

 しかし、すべてのID詐欺がハイテクツールを使ったものとは限らない、とホー氏は指摘する。

 数年前、ホー氏がID盗難の被害に遭ったときは、カード情報を紙のレシートから盗まれたのだった。

[日本語版:藤原聡美/山本陽一]日本語版関連記事

http://www.hotwired.co.jp/news/news/culture/story/20021128201.html ずさんな個人情報管理、ID窃盗事件で露呈

http://www.hotwired.co.jp/news/news/culture/story/20021127201.html 米国史上最大のID窃盗犯、逮捕される

http://www.hotwired.co.jp/news/news/business/story/20020821104.html ロシアにはびこる「個人情報の窃盗」

http://www.hotwired.co.jp/news/news/business/story/20020801105.html インターネットによる新手の詐欺にも昔ながらの戦術が有効

http://www.hotwired.co.jp/news/news/business/story/20020620106.html 巧みに変形してはびこる「ナイジェリアの手紙」詐欺

http://www.hotwired.co.jp/news/news/business/story/20010614104.html インタビュー:ネット詐欺増加の現状を分析する

http://www.hotwired.co.jp/news/news/culture/story/20010312202.html ウェブ上で組織的カード番号盗難が頻発


WIRED NEWSのメール購読申込みは http://www.hotwired.co.jp/reception/index.html こちらへ


(WIRED)

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20021206-00000006-wir-sci

この記事に対するコメント/追加情報を見る

ニュース記事一覧に戻る

トップページ